研究課題/領域番号 |
20K10427
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
渡邊 裕美 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50325479)
|
研究分担者 |
平尾 嘉利 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10647613)
北村 香織 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80468975)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知症 / バイオマーカー / プロテオミクス / 尿 |
研究実績の概要 |
急激に増大する認知症患者の発症の抑制は公衆衛生・社会経済上の重要課題である。本研究は、認知機能低下に伴って変動する尿中タンパク質を明らかにし、健診などで簡単に受検可能な認知症予測バイオマーカー開発に貢献することを目指している。 代表者らは地域住民コホートにおいて2015年のベースライン調査と2019,2021年に行った追跡調査で認知機能検査 (Mini-Mental State Examination [MMSE]) と尿検体の採取を行った。昨年度までに、およそ5年間に認知機能が低下した7名と、維持されていた7名(認知機能低下群と性、年齢をマッチさせた)の尿のプロテオミクス解析を行った。 本年度は昨年度に引続き、その解析を進めてきた。その結果、ベースライン時尿、追跡調査時尿それぞれにおいて、認知機能低下群と維持群を、それぞれ、有意に判別するタンパク質群を明らかにすることができた。さらに、それらに共通するタンパク質(ORM1,ORM2,SERPINA3)を見いだした。認知症の背景に全身の慢性炎症状態があることが報告されているが、これらの3分子は炎症に関連する分子であったことは興味深い。尿中タンパク質の分析により、認知症予測バイオマーカーが見出せる可能性が示唆されたと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
バイオマーカー候補である3分子についての研究成果をまとめ、論文として報告することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
5年の経過によるプロテオームの特徴の違いや、性による特徴等に着目した追加の解析を行うとともに、得られた研究成果の論文や学会での発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究で得られた成果を学会発表する機会が本年度中は得られなかったことと、オープンアクセス誌に投稿予定であったが、突然の円安状況から投稿に十分な費用を残しておいたことにより次年度使用額が発生した。 2023年度は、さらに精緻な解析を進めることや、これまでの成果を論文や学会にて公表することを行い、予算を執行する。
|