研究課題/領域番号 |
20K10428
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
山崎 輝美 (長井輝美) 富山大学, 学術研究部医学系, 特命助教 (20558134)
|
研究分担者 |
土田 暁子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (00867674)
柳橋 努 富山県薬事総合研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (60710887)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 花粉症 / IL-5 / 唾液細菌叢 |
研究実績の概要 |
アレルギー性鼻炎においては、即時型反応に免疫グロブリンE(IgE)が関与しない経路が存在することが報告されているが、未解明である。 2020年度までに申請者らは、小児を対象としたアレルギー性鼻炎へのIL-5の関与について疫学的に解析することを目的に、エコチル調査に参加している富山県在住の小児317人をリクルートし、スギ花粉飛散前の鼻症状についてISAAC質問票を用いたアンケートと唾液の採取を実施した。2021年度は引き続きスギ花粉飛散後の鼻症状についてISSAC質問票を用いたアンケートと唾液の採取を実施した。その結果、19名が新たに花粉症またはアレルギー性鼻炎と診断されたことが明らかになった。参加者より採取したスギ花粉飛散時期の唾液中IL-5は、以前からのアレルギー性鼻炎有病者、今季からのアレルギー性鼻炎有病者と健常者で有意な測定値の違いはみられなかった。さらに、エコチル調査の詳細調査に参加している126名について唾液細菌叢を解析した。花粉症有病者と健常者について、α多様性(Chao1指数、Faith指数、shannon指数、およびEvenness指数指数)について解析した結果、いずれも両群に違いはみとめられなかった。また、β多様性解析(Uunweighted unifrac距離、Weighted unifrac距離によるPCoA解析)においても両群間に有意な差はみられなかった。次に花粉症有病者と健常者それぞれの細菌叢構成比を比較した結果、15検出された優勢菌株のうちPrevotella属が、花粉症有病群は無病群に比較して有意に構成比が小さいことが明らかになった(p<0.05)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度はスギ花粉飛散前後のアレルギー性鼻炎についての質問票と唾液の回収を完了し、質問票データの解析と唾液中のバイオマーカーの解析を進め、小児の花粉症と唾液中マーカーとの関連を一部明らかにすることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、未解析の唾液サンプルについても解析を進め、参加者全員のデータについて再度解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品費の納入額に差額が生じたため。 次年度の試薬費として使用予定である。
|