• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新しい気管支喘息難治化機構の解明と臨床応用 -抗原由来の肺沈着物質Xを探る-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関徳島大学

研究代表者

小川 博久  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (50403754)

研究分担者 平 修  福島大学, 食農学類, 教授 (30416672)
吾妻 雅彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80325282)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード気管支喘息 / 難治性喘息 / 複数抗原監査喘息モデル / セラミド / デアミノノイラミン酸
研究成果の概要

難治性喘息において複数抗原が代謝され、その代謝物が炎症の難治化をもたらすのではないかと考え、ダニ,スギ花粉、真菌の複数抗原に感作させた慢性喘息モデルにおける難治性因子を質量分析法を用いて網羅的に探索した。複数抗原喘息モデルでは、ステロイド抵抗性を示した。質量分析によって凍結肺で検出された物質は7000種あったが、イメージング質量分析法や統計学的処理で、23種類に絞られた。特にセラミド2種、デアミノノイラミン酸というシアル酸は重要因子と考えられた。セラミド(18:0)は複数抗原の抗原液中にも検出された。これらの物質は抗原由来の物質から代謝された物質であり、難治性獲得への関与が示唆された。

自由記述の分野

アレルギー 気管支喘息

研究成果の学術的意義や社会的意義

デアミノノイラミン酸、セラミド、セラミド1-リン酸が喘息の難治化に重症な沈着物と考えられた。デアミノノイラミン酸はシアル酸の一種で、哺乳類には微量しか存在しない物質であるが、スギ花粉の代謝により肺内に合成される物質である。セラミドはセラミド-1-リン酸は炎症などに関与する脂質メディエータの一種である。
これらは抗原由来の物質やそれらが代謝された物質であり、抗原を吸入することで、新たな分子が肺内に合成され、喘息が難治化する可能性が示された。これらの物質の作用について解明されれば、難治性喘息の治療ターゲットとなり得るし、代謝の結果の産物であるならば、難治性喘息のバイオマーカーになり得ると考えられる

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi