• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

カルニチン欠乏マウス雌性不妊:脂肪酸毒性と社会的ストレス脆弱性の関係性に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関鹿児島大学

研究代表者

牛飼 美晴  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (70232816)

研究分担者 堀内 正久  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50264403)
川口 博明  北里大学, 獣医学部, 教授 (60325777)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード不妊 / 脂肪酸代謝異常 / カルニチン / ストレス脆弱性
研究成果の概要

本研究では、脂肪酸代謝異常モデル(JVS)マウスを用い、カルニチン欠乏状態での雌性不妊病態について、社会的ストレス脆弱性に着目して解析した。性ホルモン動態評価のために、体重・摂食量・摂水量・回転車による自発活動量の変動を測定し、非侵襲的な性周期評価法の確立を試みた。群飼育から単飼育にすると、メスJVSマウスは、摂食量低下による体重減少傾向が認められた。また、群飼育条件下での野生型マウスとJVSマウスの尿中カテコールアミン・血中ホルモンレベルを評価し、脂肪酸代謝異常症とストレス脆弱性の関係性について検討した。メスJVSマウスは、オスJVSマウスよりもストレスの影響を受けやすいことが示唆された。

自由記述の分野

衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不妊の原因は様々であり、妊娠過程のどこに起因するかは不明な点も多く、男性・女性それぞれに妊孕性の評価が行われている。病態に応じた最適な介入法の開発のために、内的要因と外的要因の関与を明らかにすることが求められる。本研究で得られた知見から、脂肪酸代謝異常モデルマウスの雌性不妊は、内的要因(脂肪酸代謝異常)に外的要因(ストレス)が加わることにより発症する不妊病態の存在を明らかにする。また、脂肪酸代謝障害の病態に雌雄差の存在することを示すことになり、脂肪酸代謝障害の新たな側面を明らかにする基盤的研究となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi