• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ゲノム情報から読み解く薬剤耐性感染症におけるキャリアとしての伴侶動物の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 20K10432
研究機関大阪公立大学

研究代表者

嶋田 照雅  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (00264812)

研究分担者 安木 真世  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (40589008)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤耐性感染症 / 伴侶動物 / 伝播 / 第三世代セファロスポリン耐性腸内細菌科細菌
研究実績の概要

薬剤耐性菌(第三世代セファロスポリン耐性腸内細菌科細菌:3GCREnt)の伝播において伴侶動物の役割と影響を明らかにすることを目的としている。本年度の成果は以下の通りである。
新たにイヌの病巣または糞便由来3GCR大腸菌を5株取得した。院内環境における耐性菌の分布調査では、本年度は調査したいずれの箇所(のべ94箇所)においても3GCREntは検出されなかった。獣医療従事者を対象に行われたインフォームド・コンセントで同意が得られた研究協力者13名の糞便から13株の3GCREntが分離された。これら18株を対象に全ゲノムシーケンス解析を行った。
イヌ由来3GCR大腸菌の生化学性状解析と全ゲノムシーケンス解析の結果、ESBL大腸菌の1株はmcr-1遺伝子をプラスミド上に保持し、コリスチン耐性を示すことが明らかとなった。イヌのコリスチン耐性ESBL大腸菌の報告は本邦初であり、国際学術誌に掲載された。
今後動物・環境・ヒト由来の3GCREntの比較性状(生化学的ならびに遺伝学的)解析を行うことで異種間伝播に重要な菌株やプラスミドタイプが明らかになることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に作成した研究スケジュールに対して、概ねスケジュール通りに研究を遂行した。

今後の研究の推進方策

研究スケジュールに則り、現在までに取得した耐性菌株の生化学的、遺伝学的比較性状解析を行い、宿主間伝播リスクの評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

院内環境の3GCREnt分布調査において院内清浄化のため対象耐性菌が検出されなかった。それに伴い実施予定であった全ゲノムシーケンス解析のための研究費が残った。これらは次年度の動物ならびにヒト検体の研究経費(消耗品費など)として使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic and phenotypic analyses of mcr-harboring extended-spectrum beta-lactamase-producing Escherichia coli isolates from companion dogs and cats in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yasugi M, Hatoya S, Motooka D, Kondo D, Akiyoshi H, Horie M, Nakamura S, Shimada T
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology

      巻: 280 ページ: 109695

    • DOI

      10.1016/j.vetmic.2023.109695

    • 査読あり
  • [学会発表] 犬由来第三世代セファロスポリン耐性大腸菌の全ゲノム解析と人との宿主間伝播の可能性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      安木真世
    • 学会等名
      日本感染症学会
  • [備考] 大阪公立大学獣医学部附属獣医臨床センター

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/vet/vmc/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi