研究課題/領域番号 |
20K10446
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
齊藤 麻理子 (小畑麻理子) 東北大学, 医学系研究科, 助教 (80404234)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | チクングニアウイルス / フィリピン / 流行株 |
研究実績の概要 |
本研究はフィリピンにおけるチクングニヤウイルスの遺伝子型どのようにシフトしているのかを明らかにする目的で、チクングニヤ陽性症例の血清検体からウイルス遺伝子を検出し、遺伝子解析を行うことを主な目的としている。本年度はカウンターパートであるフィリピンの熱帯医学研究所(RITM)の倫理委員会からの承認を得て、2012年度以降のチクングニヤ陽性保管血清をもちいたウイルスのシーケンスをすすめる予定であったが、2020年の新型コロナウイルスの影響によりそれらを進めることはかなわなかった。
具体的には、RITMはフィリピン国内における感染症流行時の主検査機関としての機能を持っているが、新型コロナウイルス流行においてRITM全体がCOVID-19検査を第一優先とした体制となり、人員・実験室共に他の研究に割くことが実質上全くできなくなった。さらに度々のコミュニティ隔離措置等により出勤できるスタッフの数が限られたこともあり、本研究を推進することはほぼ不可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度はカウンターパートであるフィリピン熱帯医学研究所(RITM)の倫理委員会へ提出するプロポーザルを作成した。RITMはフィリピン国内における感染症流行時の主検査機関としての機能を持っている。2020年のコロナウイルス流行においてRITM全体がCOVID-19検査を第一優先とした体制となり、人員・実験室共に他の研究にへ割くことがほぼできなくなった。また日本からの渡航もかなわなくなり、さらに度々のコミュニティ隔離措置等により出勤できるスタッフの数が限られたこともあり、本研究を推進することはほぼ不可能であった。
|
今後の研究の推進方策 |
RITMの倫理委員会の承認を得ることを第一目標とする。フィリピンへの渡航を行わなくても研究が進められるよう、並行して、RITMにあるチクングニアウイルス陽性血清を利用できる体制を遠隔で整える。RITMの実験室の稼働状況に応じ、検体を日本に送付してウイルスの遺伝子解析を進めることも検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度はコロナ流行により、フィリピンへの渡航が全くかなわなかったことが最も大きな要因である。さらにカウンターパートである熱帯医学研究所自体もCOVID-19の検査が優先され、COVID-19以外の研究の倫理審査が進められていなかったこと、実験室やスタッフもCOVID-19検査を優先して動かざるを得なかったこと、コミュニティ隔離措置によりスタッフの出勤も限られていたこともあり、研究自体がほぼ推進できなかった。 2021年度はまず倫理委員会での承認を目指す。フィリピンへの渡航は行えない可能性が高いため、遠隔で研究を進める体制を整える。保管血清についてチクングニアウイルスの遺伝子解析をRITMで行う予定であるが、RITMでの研究遂行体制に応じ日本への検体送付の可能性についても検討する。
|