• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ビトリゲルを介した共培養系による金属酸化物ナノ粒子経皮曝露影響の新規評価系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K10453
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

与五沢 真吾  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70381936)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード金属酸化物 / ナノ粒子
研究実績の概要

金属酸化物ナノ粒子として酸化亜鉛ナノ粒子(ZnONPs)に着目し、ヒト角化細胞由来HaCaTに及ぼす曝露影響を調べた。ZnONPs 曝露時に放出される細胞外小胞成分をLC-MS/MSで分析するとCK1等の分化型ケラチンがヒットし、分化誘導の可能性が示唆されたため、その可能性を間接蛍光抗体法による細胞染色や全細胞抽出液のイムノブロットにより検討した。分化マーカーのインボルクリン(INV)の発現増加がみとめられ、Aktのリン酸化増強を伴うことがわかった。PI3K-Akt経路阻害剤でリン酸化を阻害するとINVの発現も抑制されたことから、分化誘導はAkt依存的であると考えられた。またSA-βgalの活性上昇も見られたことから細胞老化も誘導される可能性が考えられたが、Sirt1の活性低下はみられなかった。
また、ヒト単球由来THP-1細胞の分化誘導の条件や表面抗原について調べた。THP-1は皮膚感作性物質を曝露した際の応答が樹状細胞と同様で、皮膚感作性試験代替法(human Cell Line Activation Test (h-CLAT)に使用されている。h-CLATでマクロファージの活性化指標に用いられているCD54・CD86発現について、ZnONPsの直接ばく露による影響を調べたところ、発現増強は確認できなかった。またZnONPsを曝露させたHaCaT由来のEV画分をTHP-1に添加しても、CD54・CD86発現の増強は確認できなかった。
一方で、HaCaT細胞とヒト単球由来THP-1細胞にZnONPsを曝露させると、あるケモカインが誘導されることを見出した。さらに、この2種類の細胞を共培養することにより、そのケモカインの発現量が増強されることをELISAで確認できた。また、共培養によりTHP-1細胞にアポトーシスが誘導されることも見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

THP-1細胞の分化やHaCaTと共培養等の条件の検討に時間がかかってしまった。そこから酸化亜鉛ナノ粒子を曝露されたHaCaTがTHP-1に及ぼす影響を解析するのに時間を要してしまった。

今後の研究の推進方策

ケモカインの発現増強が共培養時に起こることを確認できたので、今後はこれがビトロゲルで仕切ってもおこるのかどうか明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

共培養の実験条件が定まらなかったので、その後に予定していた実験ができず、次年度にその実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ヒト皮膚角化細胞HaCaTに対する酸化亜鉛ナノ粒子の曝露影響2021

    • 著者名/発表者名
      与五沢真吾, 岩本武夫, 柳澤裕之
    • 学会等名
      第94回日本産業衛生学会
  • [備考] 東京慈恵会医科大学環境保健医学講座ホームページ

    • URL

      https://plaza.umin.ac.jp/~jikphem/

  • [備考] 東京慈恵会医科大学基礎臨床講座・環境保健医学講座

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/academic/course/14_hokeni.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi