• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ビトリゲルを介した共培養系による金属酸化物ナノ粒子経皮曝露影響の新規評価系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K10453
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

与五沢 真吾  埼玉医科大学, 保健医療学部, 准教授 (70381936)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード酸化亜鉛ナノ粒子 / セネッセンス / 分化
研究実績の概要

酸化亜鉛ナノ粒子(ZnONPs)を経皮曝露すると、毛孔や汗腺のような細孔部や傷口を介して侵入し、表皮下の細胞に酸化ストレスや炎症が誘導される可能性が考えられる。これまでに培養細胞を用いたin vitroの実験で、ZnONPsの曝露により分化とセネッセンスが共に誘導され、インボルクリンなどの発現誘導でコーニファイドエンベロープ形成が促進され皮膚のバリア機能が向上する可能性と、ブレオマイシン水解酵素(BH)の発現低下により天然保湿因子(NMF)産生が抑制され、皮膚の保湿機能が低下する可能性が考えられた。そこでZnONPsが実際のマウスの皮膚にどのように影響するのか調べる必要性が生じ、マウスの皮膚にZnONPsを塗布し、インボルクリンやBHの発現を免役組織化学的に観察したが、目立った変化はみられなかった。さらに、ZnONPsの皮膚感作試験を局所リンパ節中の細胞増殖反応を指標とするLLNA-BrdU法で行ったが、酸化亜鉛塗布群の耳介リンパ節における有意なBrd陽性細胞の増加はみとめられず、マウス皮膚へのZnONPs塗布の影響を見出すことはできなかった。次に、共培養時の二次細胞として用いるTHP-1に直接ZnONPsを曝露した影響を調べた。THP-1は、皮膚感作性物質を曝露した際の応答が樹状細胞と同様であるといわれており、活性化指標としてCD54やCD86発現上昇が知られている。そこでZnONPsの直接曝露し、CD54とCD86の抗体で染色し観察したが、有意な発現増強は観察されなかった。したがって、上層に一次細胞(HaCaT)、下層に二次細胞(THP-1)を共培養させた際に、上層に加えたZnONPsが下層に漏れだしても、それだけで下層の二次細胞が活性化されることがないと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 酸化亜鉛ナノ粒子曝露によるヒト皮膚角化細胞の分化誘導と細胞老化2023

    • 著者名/発表者名
      与五沢真吾、須賀万智、柳澤裕之
    • 学会等名
      第4回オール埼玉医大研究の日

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi