研究課題/領域番号 |
20K10461
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
小川 朝生 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (10466196)
|
研究分担者 |
榎戸 正則 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医員 (30613054)
岩田 有正 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医員 (70870153)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | せん妄 / 認知精神心理学 / 医療安全 / コンサルテーション精神医学 |
研究実績の概要 |
せん妄は注意力障害を中核症状とし、種々の精神症状をともなう中枢神経系の機能障害の一形態である。せん妄は入院患者の約20%に出現し、治療中の事故や患者の意思決定を阻害する、家族の精神・身体的負担の要因になるなど、生命予後や治療成績、QOL、医療経済的負担の増加につながり、発症と重症化予防のための管理が必要である。せん妄は臨床症状から、脳の前頭葉を中心とする機能障害が想定されている。従来より、脳波検査においては、基礎律動の徐波化は知られており、せん妄の補助診断として臨床で広く用いられている。近年ではSingle-photon emission CT (SPECT)による血流評価もおこなわれ、前頭葉から頭頂葉にかけての低灌流が認められたとの報告がある。しかし、SPECTは安静を要する検査であるため、安静を保つことが困難なせん妄においては、臨床応用には限界がある。本研究は、高い時間分解能をもつ高感度光センサーの開発により世界で初めて絶対値評価が可能となった時間分解分光NIRSに注目し、急性の認知機能障害であるせん妄の脳機能活動の評価に時間分解分光NIRSを応用して経時的な評価を行い、せん妄発症並びに重症度と、脳組織酸素飽和度、脳組織内ヘモグロビン濃度の関係を明らかにし、せん妄の病態生理を明らかにすることを目的としている。 本年度は、昨年度に確立した測定系を用いて、せん妄の患者を対象に、時間分解分光NIRSの測定を進めた。COVID-19の感染状況を見ながらの実施で時間を要しているものの集積を進め、研究期間内に登録完了を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は患者を対象とした観察研究である。本年度はCOVID-19の感染拡大により、研究担当者が研究目的で病棟に立ち入ることが困難な時期や、研究担当者が濃厚接触の認定を受け、業務停止となることも生じた。また、病棟クラスターが発生したために他の研究を含め、病棟実施が中止となったタイミングもあった。そのため、度々リクルートを中断せざるを得ず、集積が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画の遂行に際して、今後、COVID-19の感染拡大により、通常診療が制限され、対象者が減少する可能性、また、感染予防のために、臨床研究の実施が制限される可能性がある。感染拡大状況と予防体制を把握し予防に努めつつ、リクルート期間を確保する、病棟訪問は最小限度とする、複数名での訪棟を避け、測定者は1名に絞る等、制限下でも継続できる体制とし、可能な限りリクルートを継続できる体制とするほか、機器の使用期間についても上記事情を踏まえて調整を依頼する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査を引き続き実施することから、リクルートならびに測定のための補助業務を担う者の雇用が必要である。
|