研究課題/領域番号 |
20K10466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小暮 真奈 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 講師 (30789764)
|
研究分担者 |
寳澤 篤 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (00432302)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高血圧 / ナトリウム・カリウム比 / ナトリウム・カリウム比感受性 / ゲノム / 保健指導 |
研究成果の概要 |
本研究は、東北メディカル・メガバンク計画 地域住民コホート調査のデータを用いてNa/K比の感受性遺伝子を同定することを目的とした。 推定24時間尿中Na排泄量、K排泄量、随時尿Na/K比それぞれのGWAS解析を実施した結果、それぞれでいくつかの遺伝子座が同定された。また、収縮期血圧に対する推定24時間尿中Na排泄量、K排泄量、随時尿Na/Kと遺伝子の交互作用GWASを実施した結果、有意な交互作用のP値は認められなかった。 今後もNa/K比の感受性遺伝子について共同研究等で詳細に検討する予定である。
|
自由記述の分野 |
栄養疫学、疫学、公衆衛生
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、ゲノム測定の進歩により、廉価で個人の遺伝子多型の測定が可能な時代となった。もしNa/K比の感受性があった場合、「減塩および野菜摂取増加」を中心とした食事指導の強化が可能となり、Na/K比の感受性がなかった場合は、「減塩や野菜摂取増加」以外の生活習慣指導の提案等が可能となる。このようにNa/K比の感受性遺伝子が同定できれば、Na/K比感受性に基づいた血圧低下方法の提案が可能となり、今後の高血圧予防、ひいては循環器疾患対策を実施する上で非常に重要な知見となる。
|