研究課題/領域番号 |
20K10471
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
鈴木 越治 岡山大学, 医歯薬学域, 研究准教授 (10627764)
|
研究分担者 |
頼藤 貴志 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00452566)
篠崎 智大 東京理科大学, 工学部情報工学科, 講師 (60644482)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 因果推論 / 因果関係 / AI / 傾向スコア / 疫学 |
研究実績の概要 |
データに基づいて原因と結果の関係を見極め、その因果メカニズムを推論するためには、適切な因果モデルを構築して媒介や交互作用の問題を扱う必要がある。この点で、新たな因果モデルとしてmarginal sufficient component cause model(周辺十分構成原因モデル)が提唱され、幾つかの論文で用いられてきた。私たちは、この新たな因果モデルの有用性を評価し、その知見を「Epidemiology」に発表した。特に、agonismの現象に着目して考察を行った結果、従来のsufficient (component) cause modelとcounterfactual modelの対応関係を理解することが、因果律の深い理解につながることを論じた。また、十分原因モデルにおける因果メカニズムを評価するにあたり、Hill’s viewpointsとの関係性を論じた論文を「European Journal of Epidemiology」に発表した。これらの知見は、因果律を評価するためには、適切な因果モデルを相補的に用いて吟味することが重要であることを強調しており、傾向スコアモデルを開発する基盤となる。 さらに、因果推論でしばしば直面する交絡の問題について「Journal of Epidemiology」に発表した。傾向スコアは交絡の問題を扱うために用いられる手法であり、交絡の観念を区別することを強調する本知見の意義は大きい。 54th Annual Meeting of the Society for Epidemiologic Researchでは、上記のmarginal sufficient component cause modelに関する口頭発表を行った。また、第94回日本産業衛生学会では、交絡の問題を例に、AI時代における疫学の展望について口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究分担者と共に新たな疫学・統計学理論を構築し、筆頭著者としてQ1ジャーナルに論文を4編発表したことに加え、国内外の学会で口頭発表を行って、積極的に研究成果を発信した。また、国内外の研究協力者とも定期的に会合をもった。 令和4年度の学会でも、研究成果について発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に沿って、研究分担者や研究協力者との連携のもと研究を遂行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していた出張等ができなかったため残額が生じた。次年度の物品費、旅費に追加し、適正に使用する。
|
備考 |
日本疫学会ニュースレターに、因果関係におけるメカニズムについて寄稿した。
|