研究課題/領域番号 |
20K10482
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
川合 紗世 愛知医科大学, 医学部, 講師 (60567014)
|
研究分担者 |
奥田 真珠美 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40531091)
垣内 俊彦 佐賀大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50737864)
王 超辰 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00758063) [辞退]
菊地 正悟 愛知医科大学, 愛知医科大学, 名誉教授 (40224901)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ピロリ菌 / 胃がん予防 / 若年期 / 除菌治療 / 経済分析 / H. pylori |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、若年期におけるピロリ菌感染者への除菌対策の胃がん予防への有効性について、経済面からの議論の根拠となる基礎データを構築することである。ピロリ菌感染の次世代への継承を防止するために若年期にピロリ菌感染検査および除菌を行うことで期待される将来の胃がん罹患者の減少効果をモデル化し、経済評価を行う。 2023年度は2022年度から引き続き、日本人における生年別ピロリ菌感染率の推計値(Wang C, et al. Sci Rep. 2017;7:15491.)と地域がん登録・高精度地域実測値:がん罹患年次推移データ(1985~2012年)および人口動態統計がん死亡データをもとに推計したピロリ菌感染の有無による出生から各年齢までの胃がん累積罹患リスク(Kawai S, et al. Int J Cancer. 2022;150:18-27.)を用いて、15歳の仮想コホートに対してマルコフモデルによりピロリ菌除菌の有無による胃がん長期累積罹患リスクを男女別に推計した。続いて、研究分担者を通じて佐賀県および兵庫県丹波篠山市から提供を受けた中学生を対象としたピロリ菌対策事業の実績データの感染率および除菌成功率をもとに、各自治体において実際に何人の胃がん罹患者を減らせるかを推計した。さらに事業実施の経費をもとに1件の胃がんを予防するのに必要な費用を算出し、学会発表を行った。 また、ピロリ菌除菌の胃がん予防効果を検討するために各年齢のピロリ菌感染率を考慮して将来の胃がん罹患率の長期年次推移を推計し、学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
若年者へのピロリ菌感染対策事業について研究協力自治体から研究分担者を通じて実際の事業実績データを取得し、中学生におけるピロリ菌検査および陽性者への除菌が85歳までの胃がん予防にどれほど効果があるかについて学会発表を行うことができた。しかし、さらなる検討と論文作成に若干の遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
中学生を対象としたピロリ菌対策事業の複数年分の実績データを2つの協力自治体から得ることができ、それぞれの自治体の事業の特性から若年におけるピロリ菌除菌効果について考察して結果を論文にまとめることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会出席時に効率的に研究分担者と打ち合わせを行ったために出張費が節約できた。また、当初論文掲載費用として見込んでいた額について未だ論文受理に至っていないため、次年度で論文掲載を目指して活用する予定である。
|