• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

環境過敏症の発症予防とバリアフリー環境実現に向けた質問票による環境因子の実態調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関近畿大学

研究代表者

水越 厚史  近畿大学, 医学部, 講師 (50520318)

研究分担者 奥村 二郎  近畿大学, 医学部, 教授 (70211133)
東 賢一  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80469246)
中間 千香子  関西医科大学, 医学部, 助教 (10862344)
北條 祥子  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 名誉教授 (90005033)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード環境過敏症 / 環境因子 / 環境バリア / 質問票 / 発症予防 / バリアフリー
研究成果の概要

生活環境中の様々な要因と関連して生じる健康障害とされる環境過敏症は、原因となる環境因子と病態の関係に不明な点が多く、治療や環境対策の研究、実行が困難となっている。本研究では、環境過敏症の発症予防とバリアフリー環境実現のため、病態の特徴を把握することを目的とし、環境因子探索用の「環境過敏症に関する質問票」の開発とその質問票を用いた実態調査を行った。その結果、症状発現に関連する可能性のある多様な環境因子(化学物質、電磁波、低周波音など)や発症のきっかけ(発症因子)の時代による変遷(自宅の新築・リフォームから柔軟仕上げ剤の香り)が示唆され、環境過敏症の予防における課題の対象の候補が明らかとなった。

自由記述の分野

予防医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発した「環境過敏症に関する質問票」の学術的意義は、環境過敏症の病態機序の仮説に基づき、発症の要因と症状発現の要因に関する環境因子についての質問を含む点と生活環境の変化に対応して、潜在的な環境因子を探索できるように自由記載欄を設けた点である。この質問票を用いた調査の結果、多様な症状発現因子の存在と発症因子の変遷が明らかとなった。この結果は、環境過敏症の予防における課題として、今後の研究の推進や対策の実行の根拠となることが期待される。また、時代の変化を反映する特徴がある環境過敏症の予防には、継続的な探索が必要であり、本質問票による調査の枠組みが有効であると考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi