研究課題/領域番号 |
20K10499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
津田 敏秀 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (20231433)
|
研究分担者 |
頼藤 貴志 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00452566)
鈴木 越治 岡山大学, 医歯薬学域, 研究准教授 (10627764)
鹿嶋 小緒里 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 准教授 (30581699)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大気汚染 / 環境政策 |
研究成果の概要 |
大気汚染環境政策などによる大気汚染濃度の改善がもたらす健康影響に関して研究が行われている。本課題では、環境政策、特に東京オリンピック・パラリンピックにおける交通規制に着目し、大気汚染濃度の改善や健康アウトカムへの影響を評価しようとした。しかし、新型コロナウイルス感染症が流行したこと、また東京オリンピック・パラリンピック自体も新型コロナウイルス感染症が流行する中での開催となったことから、新型コロナウイルス感染症の影響を含めた評価を行った。本研究では、大気汚染曝露と糖尿病や新型コロナウイルス感染症感染との関連を評価したり、新型コロナウイルス感染症流行の疾病に与える影響などを評価したりした。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大気汚染物質の健康影響に関しては、国内・国外とも関心が高まっており、本研究により大気汚染の健康影響に関する知見を提供できた。特に、最近注目されている微小粒子状物質(PM2.5)の健康影響に関しては国内でも知見が少なく、国内・海外の大気汚染対策・公衆衛生政策にも寄与するものと思われる。
|