• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オステオカルシン低値は2型糖尿病と動脈硬化のリスクを高めるかー10年追跡研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関近畿大学

研究代表者

由良 晶子  近畿大学, 医学部, 講師 (80142595)

研究分担者 伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
玉置 淳子  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90326356)
神谷 訓康  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (90780073)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオステオカルシン / 低カルボキシル化オステオカルシン / 2型糖尿病 / 動脈硬化
研究成果の概要

動物では糖代謝を制御するホルモンとされるオステオカルシン(OC)と低カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)がヒトでも糖尿病、メタボリック症候群(MS)、動脈硬化のリスクを上げるかどうかを検討した。JPOSコホート研究参加者女性1316人を対象にBaselineでこれらのアウトカムを発症している者を除き、その後10年間の新規発症を把握した。その結果、OCでは有意な関連は認められず、ucOCでは最低四分位群で糖尿病の発生リスクが高い傾向にあり、MSの発生リスクは有意に高かった。ucOCはヒトにおいても糖代謝を制御している可能性があり、またMSの発生に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

小児のアレルギー関連疾患の大規模疫学研究、骨粗鬆症等の生活習慣病の疫学研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請課題により、低ucOCがインスリンを介して、血糖値を上げ、アディポネクチンを介してインスリン抵抗性を増強し、もって糖尿病とメタボリック症候群のリスク、動脈硬化進展の度合いを高めるという仮説が証明されれば、ucOCがある値より低ければ、2型糖尿病やメタボリック症候群の発生や動脈硬化が進展するリスクが高いことがわかり、ハイリスク者に重点的な発症予防策を講じることによりこれらの疾患、ひいては循環器疾患の発生を効率的に予防することが可能になる。健康寿命延伸を阻む課題となっている糖尿病や動脈硬化性疾患の発症前発見と対策に道を開くことができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi