• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

経皮吸収による健康障害防止のための化学防護手袋の適正使用指針構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10521
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

岩澤 聡子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 衛生学公衆衛生学, 講師 (10570369)

研究分担者 宮内 博幸  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90784025)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード経皮吸収 / 化学防護手袋 / 健康影響 / リスクコミュニケーション / 透過性 / 劣化 / 検知法 / 指針構築
研究実績の概要

手袋内側への物質の実用的な透過状況検知法の開発を行い、企業の安全衛生担当者向けの成果報告会を開催した。
成果報告会では、リアルタイムモニターによる化学防護手袋の耐透過性評価の検討について報告を行った。JIS T8030に倣い手袋素材を挟むジグを作製し、切り出した手袋をジグにセットし、VOCモニターCUB(理研計器)のセンサ部に被せ、数mL(エタノール、アセトンなど)を手袋の上に滴下した。また、溶剤に接触する、または、その可能性が高い場合の対応として、二重手袋の可能性についても検討した。インナーとして、フイルム素材(耐透過性を確保)、アウターとして、ゴム素材(直接接触防止+作業性を向上)を候補とした。手袋全体としての耐透過性を評価し、その結果により交換タイミングを判定した。揮発性が高くリアルタイムモニターで検出できる物質では、現場における耐透過性の評価が可能かもしれないということが明らかとなった。また、ゴム手袋と耐透過性を有するフイルム手袋の2重装着により、耐透過性の確保が示唆された。しかし、使用する手袋/溶剤の組合せでの評価が必要であり、アウターを繰返し使用する場合には、洗浄/乾燥条件を含めた評価を十分に行い、正しく運用することが必要と考えられた。混合溶剤は、リアルタイムモニターでの濃度測定が難しく、JISに規定されている0.1μg/cm2/min.は算出が困難であるが、強度値が急上昇する前の時間を使用可能時間に設定すれば現場での実用が可能かもしれないことが明らかとなった。
令和5年4月安衛則の改正により、皮膚等障害化学物質等への直接接触防止のため、作業者に適切な保護具を使用させることは努力義務となった。しかし、手袋の材質に化学物質が透過する現象が、作業者において知られていないことが多い。引き続き、ステークホルダーへの教育啓発活動やリスクコミュニケーションが重要と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 化学防護手袋使用についての労働者に対する質問紙票調査2023

    • 著者名/発表者名
      星野賢人, 岩澤聡子, 中島宏, 吉岡範幸, 鈴木聡子, 三好優香, 橋本逸美, 坂元崇洋, 大野智裕, 角田正史
    • 学会等名
      第96回日本産業衛生学会総会
  • [学会発表] 皮膚吸収性物質選定の考え方2023

    • 著者名/発表者名
      岩澤聡子
    • 学会等名
      第96回日本産業衛生学会
  • [学会発表] 第82回産業安全衛生大会2023

    • 著者名/発表者名
      岩澤聡子
    • 学会等名
      化学防護手袋について
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学物質の経皮吸収ばく露を防護するための手袋の選定、使用について2022

    • 著者名/発表者名
      岩澤聡子
    • 学会等名
      第95回日本産業衛生学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi