研究課題/領域番号 |
20K10522
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
中島 宏 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 衛生学公衆衛生学, 准教授 (80217710)
|
研究分担者 |
四ノ宮 成祥 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (40505260)
中村 好宏 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 進学課程, 准教授 (60415255)
岩澤 聡子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 衛生学公衆衛生学, 講師 (10570369)
鈴木 聡子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 衛生学公衆衛生学, 助教 (30821780)
中山 昌喜 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 准教授 (50876000)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 血清尿酸値 / 遺伝子多型 / 月経状況 |
研究成果の概要 |
日本多施設共同コホート研究から年齢、肥満、飲酒習慣等の生活習慣、閉経に係る状況、血清尿酸値のデータについて抽出した。ホルモン補充療法を行っている者は解析対象者から除外した。女性だけで約4,000名のデータセットとなった。 このデータセットを用いて、重回帰分析等の多変量解析により解析を行った。血清尿酸値に影響をあたえる各要因の偏回帰係数の大きさとその統計学的有意性に注目した。また、信頼区間を伴う人口寄与危険割合を計算した。現在、解析結果をもとに論文を執筆している。また、ABCG2以外に、モデルの精度向上に貢献する可能性がある遺伝子の遺伝子多型について検討可能なデータセットを構築した。
|
自由記述の分野 |
衛生学公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
閉経の状態を踏まえたABCG2遺伝子の多型と血清尿酸値について検討した報告は一件のみであり、Q141Kについてのみの検討である。閉経後の女性の血清尿酸値を規定する要因を明らかにするため、閉経の状態を踏まえた女性における血清尿酸値のモデル作成を目的とした。Q126Xの情報も併せてABCG2の機能低下を評価し、閉経後の女性の血清尿酸値を規定する要因を明らかにした。 女性では閉経後、血清尿酸値が上昇する。仮に50歳で閉経すると40年近い閉経後の人生を送ることとなる。健康寿命の延伸を考えた場合、閉経後の女性の血清尿酸値を規定する要因を明らかにすることは、日常診療のみならず公衆衛生上も大変重要である。
|