• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

抗うつ薬のうつ病再発予防効果に関する包括的な効果検証:ネットワークメタアナリシス

研究課題

研究課題/領域番号 20K10527
研究機関京都大学

研究代表者

篠原 清美  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (90865908)

研究分担者 今井 必生  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (30758892)
田近 亜蘭  京都大学, 医学研究科, 助教 (80368240)
古川 壽亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (90275123)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードネットワークメタアナリシス / うつ病 / 抗うつ薬
研究実績の概要

本研究の目的は、①抗うつ薬の再発予防に関連する全てのランダム化比較試験(RCT)の結果を統合して示すこと、②うつ病の治療で急性期と再発予防を通じで最も効果と受容性に優れた抗うつ薬を明らかにすることである。本年度はプロトコルに沿って世界各国で行われた再発予防に関連するRCTを検索し、合計100本以上の該当研究を同定した。そこから、研究者同士がペアになり必要なデータ(人数、使用薬剤、急性期治療を終えた人数、維持期の最後に寛解していた人数など)抽出をおこなった。現在、結果を英国に送り英国チームのデータ抽出と製薬会社への問い合わせの結果を待っている。
また、本研究でのデータ抽出の経験や抽出シートを利用し、抗うつ薬全般の長期療法の効果をプラセボと比較したメタアナリシスを行った。抗うつ薬の長期療法ではプラセボと比較し再発が20%減少することから6か月以上の維持療法の必要性を示した。
さらに、上記の日本チームが抽出したデータをもとに、抗うつ薬と精神療法、そしてその併用のいずれがうつ病の初期治療として最も効果的であるかを検証する研究も行っている。すでに世界中で行われたうつ病にたいする抗うつ薬、精神療法の長期試験のRCTからデータを抽出しており、今後解析し論文化予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、英国の研究グループでのデータ抽出が進んでいない。また、製薬会社へのデータ提供を求めているが応じられていないため、解析に入れない状況となっている。しかし、日本チームの抽出したデータを土台とした研究は進められている。

今後の研究の推進方策

抽出の終わったデータから得られた知見をもとに行える研究を進めていく。英国チームの抽出やデータ固定がおわれば解析に入る予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は新型コロナウイルスの流行のために、学会参加や発表ができずその分の費用が繰り越しとなった。また、英国で行われているネットワークメタアナリシスのワークショップも中止になったため参加費用がかからなかった。次年度は、通常通りに学会が行われれば、学会参加を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] ベルン大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ベルン大学
  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学
  • [雑誌論文] Discontinuation of antidepressants after remission with antidepressant medication in major depressive disorder: a systematic review and meta-analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Masaki、Hori Hikaru、Inoue Takeshi、Iga Junichi、Iwata Masaaki、Inagaki Takahiko、Shinohara Kiyomi、Imai Hissei、Murata Atsunobu、Mishima Kazuo、Tajika Aran
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: 26 ページ: 118~133

    • DOI

      10.1038/s41380-020-0843-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi