研究課題/領域番号 |
20K10527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
篠原 清美 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (90865908)
|
研究分担者 |
今井 必生 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (30758892)
田近 亜蘭 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80368240)
古川 壽亮 京都大学, 医学研究科, 教授 (90275123)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | うつ病 / ネットワークメタアナリシス / メタアナリシス / 再発予防 / 維持治療 / 抗うつ薬 / 精神療法 |
研究成果の概要 |
うつ病は急性期に治療で一旦症状が消失(寛解)しても再発するケースが多く、再発予防が重要である。うつ病治療では、抗うつ薬による薬物療法と認知行動療法などの精神療法が標準治療であり一般的には抗うつ薬で急性期治療を行うことが多い。しかし、薬物療法と精神療法のどちらが症状を改善し、なおかつ長期的に有効なのかは不明である。 本研究では関連する研究を用いてネットワークメタ解析を行った。その結果、初期治療として精神療法を行うことは、精神療法単独であっても抗うつ薬と併用しても、抗うつ薬単独による通常治療より治療を行うより寛解にいたり再発を予防する効果があることが分かった(治療開始1年後で12~16%の差)。
|
自由記述の分野 |
精神科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の抗うつ薬中心のうつ病治療の治療の中で、治療初期の急性期に認知行動療法などの精神療法を行うことは、精神療法単独であっても抗うつ薬との併用であっても抗うつ薬単独治療より有効であると示したことは大きなインパクトがある。実際のうつ病治療の臨床現場では、精神療法へのアクセスの問題や質の管理の問題はあるが、再発予防のために急性期に精神療法が行えるようにガイドラインなどで推奨し広めていくことが必要と考えられた。
|