研究課題/領域番号 |
20K10533
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
中谷 直樹 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60422094)
|
研究分担者 |
土屋 菜歩 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 非常勤講師 (80396580)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 配偶者 / 生活習慣 / 生理学的検査値 / 一致度 / 横断研究 / 縦断研究 |
研究実績の概要 |
配偶者同士は背景・嗜好が似た者を配偶者に選ぶ傾向(assortative mating)と同居による効果(cohabitation effect)により夫婦は生活習慣を共有しやすく、生活習慣病も共有しやすくなることが報告されている。これまで申請者(中谷)は、5,000を超える配偶者ペアの大規模データベースを用い、配偶者同士の生活習慣(喫煙、飲酒、身体活動)が統計学的に有意に一致したことを報告した(中谷ら,日本公衆衛生学会2019、論文執筆中)。本研究では、研究の新しい視点として、以下の2点を解明する; ① 男女のランダムペアと比較しても、配偶者同士の生活習慣の一致性が高いのか? ② 片方の配偶者が生活習慣を修正した時、もう片方の配偶者も同様に修正するのか? =この2点を解明することで、配偶者双方に向けた効率的・効果的な生活習慣の変容プログラムの開発を試みる。 ①については、2020年度中に実施する。研究計画(研究代表者:中谷)、データ分譲手続き(研究分担者:土屋)、統計分析(研究代表者:中谷、研究支援者:統計分析家からの支援)、論文化(研究代表者:中谷)という体制で実施する。ランダムの配偶者を選択する際に、傾向性スコア(年齢、教育歴、居住地、被災状況等)によるマッチング方法を利用してペアを作る。 ②については、2021年度に研究計画(研究代表者:中谷)、データ分譲手続き(研究分担者:土屋)まで実施する。2022年度は統計分析(研究代表者:中谷、研究支援者:統計分析家からの支援)、論文化(研究代表者:中谷)という体制で実施する。生活習慣要因に関して(喫煙、飲酒、身体活動、食事、睡眠、等)の追跡調査を実施しており、個々の配偶者の生活習慣の変化を確認する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス蔓延に伴い、2020年度にデータセットを東北大学から分譲頂けるように手続きを終了したが、受け渡しまではできなかった。一方、仮想データを作成し、分析計画を立てていた。さらに、2021年度、申請者が埼玉県立大学から東北大学に異動したことにより、データ分析が可能になるので、昨年度の遅延は解消できる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
申請者が埼玉県立大学から東北大学に異動したことにより、データ分析が可能になるので、昨年度の遅延は解消できる可能性がある。 ①については、2021年度中に実施する。研究計画(研究代表者:中谷)、データ分譲手続き(研究分担者:土屋)、統計分析(研究代表者:中谷、研究支援者:統計分析家からの支援)、論文化(研究代表者:中谷)という体制で実施する。ランダムの配偶者を選択する際に、傾向性スコア(年齢、教育歴、居住地、被災状況等)によるマッチング方法を利用してペアを作る。②については、2021年度に研究計画(研究代表者:中谷)、データ分譲手続き(研究分担者:中谷)まで実施する。これにより遅延を取り戻せる可能性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請者(中谷)は、2020年度に本データを所有する東北大学にてデータ解析等を実施する計画を立て、旅費などを支出する予定でした。一方、新型コロナウィルス感染症の蔓延及び、家族の事情に伴い旅行計画を中止せざるを得なかった。 2021年度、申請者は東北大学に異動になり、データ解析ができる状況となった。2020年度に実施したシミュレーション統計プログラムを利用し、昨年度の遅れを取り戻すべく、分析計画を立て直している。
|