研究課題/領域番号 |
20K10533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 東北大学 (2021-2022) 埼玉県立大学 (2020) |
研究代表者 |
中谷 直樹 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (60422094)
|
研究分担者 |
土屋 菜歩 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 非常勤講師 (80396580)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 夫婦疫学 / 配偶者 / 一致度 / 生活習慣 / 生活習慣病 |
研究成果の概要 |
本研究では循環代謝リスク因子についてランダムな男女ペア間の類似性はほとんど見られなかった。我々の先行研究で観察された配偶者ペア間の循環代謝リスク因子の類似性は、環境要因が重要であることが示され、生活習慣や生活習慣病の予防介入戦略のひとつとして配偶者ペアに焦点を当てた方略により効果が最適化できる可能性がある。 今後の夫婦に特化した効率的・効果的な生活習慣の変容プログラムの開発を検討した。特に今回は運動介入について系統的レビューを行った。その結果、7件の夫婦介入研究が公表されていた。その結果、効果あり6件、効果なし1件であった。詳しい内容については今後さらに吟味していく。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は生活習慣の改善に向けた介入方法の確立を目指して研究を進めている。配偶者双方またはどちらかに向けた生活習慣への介入が効率的・効果的であると考えられる。例として、喫煙中の夫に対して禁煙指導したとしても、妻も喫煙している場合に夫の禁煙のモチベーションに影響する可能性がある。 本研究では循環代謝リスク因子についてランダムな男女ペア間の類似性はほとんど見られなかった。我々の先行研究で観察された配偶者ペア間の循環代謝リスク因子の類似性は、環境要因が重要であることが示唆された。生活習慣や生活習慣病の予防介入戦略のひとつとして配偶者ペアに焦点を当てた方略により効果が最適化できる可能性がある。
|