• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

学校における児童生徒の突然死の実態解明と発生予防に向けた疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関大妻女子大学

研究代表者

清原 康介  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (80581834)

研究分担者 中田 研  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00283747)
北村 哲久  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30639810)
祖父江 友孝  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50270674)
喜多村 祐里  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (90294074)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心停止 / 突然死 / 学校 / 生徒 / 児童 / 疫学 / AED / 心肺蘇生
研究成果の概要

本研究では、日本スポーツ振興センターの災害共済給付のデータと総務省消防庁の全国救急蘇生統計とを結合し、学校管理下で起こる心停止の発生から予後までの全体像が把握できるデータベース(SPIRITS)を構築した。本データベースを用い、(1)認可保育園および幼稚園で発生した心停止の実態、(2)学校で発生した心停止に対して市民救助者が実施した心肺蘇生の種類によって生命予後に差があるか、(3)スポーツ中に発生した心停止に対して市民がどのような一次救命処置を行うと生命予後を改善できるか、(4)非外傷性の心停止が発生した際に市民がAEDを持参しない要因、の4課題について分析を行い、研究成果を報告した。

自由記述の分野

疫学・ヘルスデータサイエンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

SPIRITSは、学校で発生する児童生徒の心停止症例を全国規模で捉える世界唯一のデータベースを構築する研究である。本データベースは、心停止の詳細な発生状況から予後までを包括的に記録し、学術的にも国際基準のフォーマットに準拠しているため、国内外の研究との比較が可能であり、疫学研究の質を向上させる。また、本研究成果は蘇生ガイドライン改訂時のエビデンスとしても利用可能である。さらに、心停止事例の詳細な分析を通じて、学校でのAED配置や心肺蘇生講習の最適化に貢献し、児童生徒の生命を救うための具体的な戦略を提供することで、教育現場だけでなく社会全体の安全と健康を向上させる重要な役割を果たす。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi