研究課題/領域番号 |
20K10552
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
浅村 英樹 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80324250)
|
研究分担者 |
佐藤 紀子 信州大学, 医学部, 助手(特定雇用) (00649254)
塩崎 哲也 信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00722018)
小林 寛也 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00826886)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | DNA多型 / 硬組織 / 劣化DNA試料 / DNA収量 / DNA抽出 |
研究実績の概要 |
令和3年度の研究により、骨梁の豊富な骨において DNA 収量が高い傾向が認められたことから、今年度は骨梁構造の違いが DNA 収量に与える影響について検討を行った。骨梁構造の豊富な骨ではその表層付近に残存する細胞が多く残っていると仮定し、骨の DNA 抽出の前処理段階で洗浄方法の条件を変更し、DNA 収量の比較検討を行った。骨梁構造の豊富な骨及び少ない骨のそれぞれについて、通常の洗浄法及び通常より入念な洗浄法の2種類の前処理を行い、DNA 収量の比較をした。その結果、洗浄作業を入念に行うことにより、骨梁構造が少ない骨では、通常の洗浄作業と比較し DNA 収量に変化がないのに対し、骨梁構造が豊富な骨では、入念な洗浄作業により DNA 収量は大きく減少していることが明らかとなった。このことから、骨梁構造の豊富な骨では、その複雑な骨梁構造に付着し残存する DNA あるいは細胞が多いため、DNA 収量が多い可能性が示唆された。 これまでの研究で、骨のどの部位が DNA の保存状態が良好で且つ DNA 回収量が多いかについて科学的な根拠について検討を行ってきた。まず、DNA 抽出に供する骨の形状及び抽出法の最適化を行い、その抽出法を用いて、同一検体において複数部位について DNA 抽出を行い DNA 収量の比較を行った。その結果、法医学分野で一般的に選択される大腿骨といった緻密構造が多い骨よりも、骨梁構造の豊富な指骨等のほうが、DNA 収量が多い傾向があることが明らかとなった。その原因として、骨梁構造が豊富な骨では、その複雑な骨梁構造の表層に残存する DNA あるいは細胞が DNA 収量の結果に影響を与える可能性が本研究により示された。以上のことから、本研究により法医学分野における個人識別を目的とした DNA 鑑定において、指骨等の骨梁構造の豊富な骨が DNA の保存状態が良好で且つ DNA 収量が多い可能性が示唆された。
|