研究課題/領域番号 |
20K10552
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
浅村 英樹 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80324250)
|
研究分担者 |
佐藤 紀子 信州大学, 医学部, 助手(特定雇用) (00649254)
塩崎 哲也 信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00722018)
小林 寛也 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00826886)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | DNA多型 / 硬組織 / 劣化DNA試料 / DNA抽出 / DNA収量 |
研究成果の概要 |
DNA鑑定が最も困難な硬組織試料について、どの部位がDNAの保存状態が良好で且つDNA回収量が多いかについて実験を行った。3個体についてそれぞれから、計16部位のDNA抽出を行い、指骨及び趾骨、四肢長管骨、歯牙、その他、に分類し、STR検出率、DNA回収量についてこれら4グループを比較した。その結果、指骨及び趾骨では、他のグループと比較してSTR検出率及びDNA回収量が安定して高い傾向が認められた。このことから、安定したSTR検出率とDNA回収量が高い指骨・趾骨が法医学分野において、保存状態が良好で且つDNA回収量が多い試料になり得ることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
法医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DNA鑑定技術が飛躍的に進歩しているにも関わらず硬組織を用いたDNA解析では多くの課題が残されている。DNA鑑定が最も困難な硬組織試料について、どの部位がDNAの保存状態が良好で且つDNA回収量が多いかについて科学的な根拠を得るべく研究を行った。これまでは単に大腿骨からのDNA検出率が良いとの科学的根拠のないままDNA検査が行われてきたが、我々の研究の結果、大腿骨よりも指骨といった骨梁構造が豊富な骨のほうが安定したDNA結果を得られることが明らかとなった。今後のDNA鑑定実務においてDNA検出率の安定した硬組織試料を選択することは法医実務にとって有用である。
|