• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬を標的とした抗体ファージライブラリーの構築と検出法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10557
研究機関熊本大学

研究代表者

笹尾 亜子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80284751)

研究分担者 山口 佳宏  熊本大学, 環境安全センター, 准教授 (10363524)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫学的検出 / 薬毒物スクリーニング / 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 / 抗体ファージライブラリー / 向精神薬 / 法医中毒学
研究実績の概要

法医解剖や検屍・検案時の死因診断において、その死因に薬物が関与したかを確認する事は極めて重要である。現在、その検査手段として免疫学的検出法を用いた簡易薬物検査キットが幅広く利用されている。免疫学的検出法は、簡便に対象薬物を検出できるため急を要する現場では最適なスクリーニング法である。
これまで我々は、新規薬物に対する免疫学的簡易検出法を組換え抗体技術を利用して提供する体制作りを行ってきた。特に、抗体検索に有用な抗体ファージライブラリーの構築は、迅速な薬物検出法の構築に大いに貢献できると考えている。そこで我々は、近年処方が拡大している非ベンゾジアゼピン系睡眠薬を標的とした抗体ファージライブラリーの構築とその検出法の開発を本研究課題の目的とした。
本年度は、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬ザレプロンに対する組換え抗体の作製を実施した。まず、昨年度までに調製した抗ザレプロン抗体遺伝子についてその抗体遺伝子配列の特定を行った。(進捗1:抗ザレプロン抗体遺伝子のシークエンス解析)。次に特定した抗体遺伝子を検出系として用いる予定のQuenchbody(Q-body)発現遺伝子に挿入した。(進捗2:Q-body発現遺伝子の構築)。今後は、この組換え抗体のザレプロンやその代謝物との結合能を検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、上記概要に述べたように非ベンゾジアゼピン系睡眠薬ザレプロンに対する抗体遺伝子のシークエンス解析とQ-body発現遺伝子の構築を以下の通りに実施した。
そのため、おおむね順調に進展していると評価する。以下に詳細を記す。
1)抗ザレプロン抗体遺伝子のシークエンス解析:昨年度樹立したハイブリドーマ株のうちPM Q-probeを用いた評価の結果Q-bodyに適していると予想された2株を用いて、total RNAを精製してcDNAを合成した。これに対して軽鎖および重鎖の可変領域増幅用プライマーを用いて各抗体遺伝子をクローニングし、シーケンス解析を行った。解析結果を元にKabatデータベースに基づくアミノ酸配列のアノテーションを行ったところ、2種の抗体(MRZ13、MRZ45)は軽鎖におけるCDR領域で2つのアミノ酸配列が、重鎖ではCDR領域で6つ、FR領域で8つのアミノ酸配列が異なる事を確認した。
2)Q-body発現遺伝子の構築:上記の抗体遺伝子を挿入した一本鎖抗体型Q-body発現遺伝子2種を構築した。この抗体遺伝子は精製目的にFLAGとHisのタグ配列を挿入してある。これを用いてタンパク質発現用大腸菌SHuffle T7 express lysYの形質転換を行った。発現実験の結果、大腸菌可溶性画分に少量の、不溶性画分に多量の目的タンパク質の発現を認めた。

今後の研究の推進方策

今後は、作製した抗ザレプロン一本鎖抗体を用いてザレプロンやその代謝物にどの程度の結合活性を示すか確認を行う。さらに、検出系としてQ-body反応系での蛍光応答性について、生体試料も含めた試料を用いて検定を行う。また、結合活性の強い抗体遺伝子を鋳型としたファージライブラリーの作製を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった海外製の物品・試薬等の入手が困難になり、支出が滞っている部分があった。本年は最終年度であるため、早期の執行を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 薬物に対する抗体検索を目的とした抗体ファージライブラリーの構築2022

    • 著者名/発表者名
      笹尾亜子、深水雄貴、平田香子、堤博志、古川翔太、大津由紀、西谷陽子
    • 学会等名
      第106次日本法医学会学術全国集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi