• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

シームレスケアの実現に向けた「他施設実践参加型人材育成プログラム」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10575
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

國江 慶子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (80748898)

研究分担者 武村 雪絵  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70361467)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード人材育成 / 他施設参加
研究実績の概要

看護職を対象とした「他施設実践参加型人材育成プログラム」を構築するため、地域内外の他施設との学習機会やニーズについて資料や文献から現状を把握した。
他施設の看護職職員に研修を公開し受け入れを行ったり、他施設合同研修として研修を開催したり、人材交流として相互に受け入れを行ったり、様々な他施設との学習機会があった。形式は集合研修の他、部署での見学や実践から学ぶものもあった。新人看護職員研修事業・新人看護職員研修推進事業に基づく研修だけでなく、新人以外を対象とした各施設での取り組みもあった。具体的実績は公表していない施設も少なくないが、一定のニーズがあることが分かった。参加の経験は事例や施設内少数の結果として公表が多かった。今後取り組み実態やニーズ、また具体的経験を調査し、広く実態を把握することでプログラム構築に向けた資料となる。さらに、新型コロナウイルス感染拡大に伴い研修の在り方の変化も見られ、今後は、新しい生活様式での人材育成と組織の方針の在り方を考慮し、調査内容を検討する必要性も明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本研究が対象とする各施設での研修は中止や形態等の変更が起こっており、調査内容の検討が必要であったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスに伴うNew Normalを考慮しつつ、収束後の状況も見据え、実践からの学びに着目した、人材育成プログラムの構築に向けた調査内容・項目を再検討し、研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

調査実施を次年度に変更したため

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi