• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域包括ケアシステムにおける尿失禁看護の検討とクリティカルパスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10577
研究機関九州大学

研究代表者

田中 理子  九州大学, 薬学研究院, 特任助教 (20648480)

研究分担者 高木 良重  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 講師 (00865701)
岩木 三保  九州大学, 医学研究院, 講師 (10611345)
川本 利恵子  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (40144969)
武冨 貴久子  札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80543412)
梶岡 俊一  国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 教授 (90274472)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード失禁関連皮膚炎 / 尿失禁 / 地域包括ケア / 無作為割付対象試験(RCT) / EBN / 在宅看護 / クリティカルパス
研究実績の概要

超高齢化社会で地域包括ケアシステムの構築が推進されているが、在宅・介護施設における尿失禁とそれにともなう失禁関連皮膚炎は増加している。本研究の目的は、在宅・介護施設療養者の尿失禁と失禁関連皮膚炎の看護における科学的根拠に基づいた看護の実施とその評価を行い、訪問看護師・介護者の尿失禁看護クリティカルパスを作成し地域包括ケアシステムの推進に寄与することである。看護理工学の手法を用いた超音波エコー検査やブラッダースキャンを活用したアドバンスドな看護技術による残尿測定を導入する介入群とコントロール群を並行群間比較試験にてIAD発生率と改善率を指標に検討する。

本年度は、COVID-19パンデミックに伴い引き続き介入施設(介護施設、入院施設、在宅ケアの被験者ご自宅)へのアクセスを自粛せざるを得ず、施設選定とデータ収集には至っていない。研究実施に向けて研究者が施設に立ち入らずにデータ収集ができるように、医療従事者と家族用に研究計画に沿った残尿測定、皮膚炎の評価の動画を作成し準備したが、臨床に従事している医療スタッフのCOVID-19対応と患者(対象者)の感染リスクを考慮して、高齢者施設でのデータ収集は断念した。日本では看護における無作為化比較試験(RCT)による科学的妥当性の検証がされている研究は少なく、特に在宅・介護施設療養者の尿失禁と失禁関連皮膚炎に関する現状は把握が困難であるため、海外の論文を中心にメタ分析を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19感染拡大による被験者(在宅・介護施設で要介護3以上)が所属する施設への立ち入り自粛処置のため。高齢者のCOVID-19感染保護の観点から研究方針を変更し、研究実施に向けて研究者が施設に立ち入らずに済むように、医療従事者と家族用に研究計画に沿った残尿測定、皮膚炎の評価の動画を作成し準備した。しかし、介護者や施設の医療従事者もCOVID-19対応で研究まで手が回らず、研究協力施設の再選定とデータ収集を断念した。

今後の研究の推進方策

介入施設(介護施設、入院施設、在宅ケアの被験者ご自宅)へのアクセスを自粛せざるを得ず、海外の論文を中心にしたメタ分析とシステマティックレビューによる知見の集約で地域包括ケアにおける失禁関連皮膚炎の現状とEvidence-Basedな看護を提案し貢献する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19パンデミックに伴う介入施設への立ち入り自粛でデータ収集にまで至っていないため

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi