研究課題/領域番号 |
20K10583
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
松田 明子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00346347)
|
研究分担者 |
原 良太 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10597107)
田中 康仁 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30316070)
藤本 隆 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (60264850)
萩野 浩 鳥取大学, 医学部, 教授 (80208412)
青井 博志 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 技師 (90788423)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療安全教育 / ハイリスク薬剤 / 周術期 / 関節リウマチ |
研究実績の概要 |
関節リウマチ(RA)患者の周術期において合成系抗リウマチ薬、生物学的製剤等のハイリスク薬剤投与による周術期合併症の予防や薬剤管理が重要となる。そのため、看護師は適切に安全にこの技術習得が必要となる。文献検討を行った結果、医療安全教育の観点では看護師教育においてRA患者の周術期を焦点に当てた研究は少ない。 そこで、看護師に対するRA患者の周術期におけるハイリスク薬剤管理に関する医療安全教育プログラム構築を目的に、R2年度は、RA周術期における患者のハイリスク薬剤について看護師の診療補助業務の工程表を作成し、その各行為の危険度を評価した。なお、医の倫理審査委員会に看護師の観察研究計画書を申請し、承認を得た。対象場所は、RA診療を実施している施設の整形外科外来、外来化学療法室とした。対象者は、周術期におけるRAの薬物治療で合成系抗リウマチ薬、生物学的製剤等のハイリスク薬剤に関する業務の経験を有する看護師とした。看護師の作業工程(医師の指示受け、準備・実施・評価)に沿って観察し、その行為を列挙し、工程表を作成した。 この結果を基に、今後、Failure Mode and Effects Analysis(FMEA:故障モードとその影響度解析)の4つの分析方法(行為の列挙、目的と職種、間違うシーンの列挙、各行為の生命への影響度評価)で評価する。生命への影響度評価が高い行為について事故予防策を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
R2年度に予定していた看護師の観察研究を実施し、工程表を作成した。今後、この工程表の分析およびこの結果から安全を優先的にする行為を抽出する。
|
今後の研究の推進方策 |
R3年度は、R2年度に作成した工程表についてFMEAの分析方法で分析し、RA患者の周術期におけるハイリスク薬剤に関する工程において、最も安全に優先する行為を明確にする。その後、R3-R4年にRA患者の周術期におけるハイリスク薬剤管理に関する管理状況に関する実態調査について実施予定である。 随時、周術期におけるハイリスク薬剤に関する知識習得、医療安全に関する教育、看護継続教育に関する知識習得等を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究施設のコロナ感染対策により研究方法の検討をし、制限内で対象者の検討を実施した。そのため、対象者数が少なかった。
|