• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

看護職者が管理・使用する物品を介した医療関連感染のリスクの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10586
研究機関北里大学

研究代表者

伊藤 道子  北里大学, 看護学部, 准教授 (30261671)

研究分担者 林 俊治  北里大学, 医学部, 教授 (40260765)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護師 / 感染看護 / 医療関連感染対策 / 細菌汚染 / 感染管理 / 医療で使用される器具汚染
研究実績の概要

医療施設において看護職者が管理・使用する物品を介して細菌が伝播される危険性について検討し、その伝播を防ぐための方法を考案することが本研究の目的である。そのために、医療施設において看護職者が管理・使用する物品の管理状況および細菌汚染の状況を調査実施した。
具体的には、以下の物品を本研究の調査対象としている。①医療用テープ、②駆血帯、③速乾性擦式手指消毒薬を入れる携帯用ポーチ、④据え置き型全自動血圧計のマンシェット、⑤ネームプレートおよびそのケース、⑥PHSおよびそのストラップ。いずれも医療施設で汎用されている物品であるが、それらの清潔を維持するための明確なガイドラインやマニュアルがない。
以上の物品のうち、医療用テープおよび駆血帯の調査は終了している。医療用テープは高頻度に細菌に汚染されており、テープを介した細菌の伝播が起こりうることが明らかになった。汚染菌種は主にヒトの皮膚の常在菌および環境汚染菌であった。テープは使用時間が長くなるにつれ、汚染が進む傾向があり、テープの携行の仕方も汚染と密接な関連があった。駆血帯も細菌に汚染されることがあり、汚染駆血帯の使用によって細菌の伝播が起こりうることが判明した。しかし、駆血帯を洗浄・消毒することによってそれを抑えることが可能であった。以上の結果をマニュアルとしてまとめ、それを医療現場に還元することで、これらの物品を介した細菌の伝播を防ぐことを本研究は目指している。
現在、調査中の物品は消毒薬を入れる携帯用ポーチである。すでに調査用のポーチの収集は終了しており、ポーチの管理状況の解析および細菌汚染の調査を近日中に開始する予定である。据え置き型全自動血圧計のマンシェット、ネームプレートおよびそのケース、PHSおよびそのストラップについては、調査開始に向けて準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

医療施設において看護職者が管理・使用する物品を介して細菌が伝播されるのを防ぐための方法を考案することが本研究の最終目標である。そのために、これらの物品の管理状況と細菌汚染を調査し、両者を比較分析する必要がある。具体的には、以下の物品を調査対象としている。①医療用テープ、②駆血帯、③速乾性擦式手指消毒薬を入れる携帯用ポーチ、④据え置き型全自動血圧計のマンシェット、⑤ネームプレートおよびそのケース、⑥PHSおよびそのストラップ。これらの調査対象別に現在までの進捗状況を以下に記載する。
医療用テープの調査:医療用テープについては、既に調査が終了している。その結果、細菌に汚染されたテープを患者皮膚に貼付することによって細菌の伝播が起きることが明らかになった。この調査結果は既に学会等で発表している。さらに、この結果に基づき、テープを介した細菌の伝播を防ぐためのマニュアルの作成に着手している。
駆血帯の調査:駆血帯については、既に調査が終了している。その結果、消毒を怠った駆血帯を用いると、細菌の伝播が起きることが明らかになった。この調査結果は既に学会等で発表している。さらに、この結果に基づき、駆血帯を介した細菌の伝播を防ぐためのマニュアルの作成に着手している。
消毒薬を入れる携帯用ポーチの調査:調査対象となる携帯用ポーチの収集は既に終了した。これらのポーチの管理状況と細菌汚染については、これから調査を行う予定である。
自動血圧計のマンシェットの調査:調査開始に向けて、調査に必要な物品等の準備中である。協力施設は既に複数確保済みである。
ネームプレートおよびそのケース/PHSおよびそのストラップの調査:現在、調査開始に向けて倫理審査の準備中である。また、協力施設を探している途中である。

今後の研究の推進方策

本研究の調査対象は以下の物品である。①医療用テープ、②駆血帯、③速乾性擦式手指消毒薬を入れる携帯用ポーチ、④据え置き型全自動血圧計のマンシェット、⑤ネームプレートおよびそのケース、⑥PHSおよびそのストラップ。これらの調査対象別に今後の研究の推進方策を以下に記載する。
医療用テープの調査:医療用テープの調査は終了しており、その成果も国内外の学会で発表済みである。さらに、この成果をまとめた論文を執筆中である。また、この成果を基に、テープを介した細菌の伝播を防ぐためのマニュアルを作成する必要があり、現在、執筆中である。
駆血帯の調査:駆血帯の調査は終了しており、その成果も国内外の学会で発表済みである。さらに、この成果をまとめた論文を執筆中である。また、この成果を基に、駆血帯を介した細菌の伝播を防ぐためのマニュアルを作成する必要があり、現在、執筆中である。
消毒薬を入れる携帯用ポーチの調査:調査対象となるポーチは収集済みである。また、質問紙調査の回答も回収済みである。今後、その回答内容を精査することによりポーチの管理状況を明らかにする予定である。さらに、近日中にポーチの細菌汚染調査を行う予定である。以上の調査結果を比較することにより、ポーチの管理状況と細菌汚染の関連を明らかにする予定である。
自動血圧計のマンシェットの調査:本研究の協力施設は既に複数確保済みであるが、その数は十分ではない。したがって、協力施設の応募を現在も継続している。協力施設を十分に確保できた段階で研究を開始する予定である。研究開始は2021年度前半を予定している。
ネームプレートおよびそのケース/PHSおよびそのストラップの調査:調査を開始するにあたって倫理審査を受ける必要があり、そのための準備を現在進めている。また、協力施設はこれから募集する予定である。研究開始は2021年度後半を予定している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が66,337円生じた。この理由は、発表を予定していた国際学会の延期のためである。その結果、旅費や参加費として計上していた予算が使用できなくなった。代替案として、国際学会のために確保してあった予算を国内のweb学会への参加費や実験器具などの消耗品費とした。しかし、購入価格が予測より安価となった消耗品もあり、約6万円が次年度使用額となった。
次年度の使用計画であるが、延期された国際学会がハイブリット型で開催されることが決定された。その学会へ遠隔での参加を予定している。遠隔での参加なので、旅費はかからないが、参加費等の支出は必要であり、そのために上記の次年度使用額を使う計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新型コロナウイルスパンデミック期における感染管理と看護2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤道子、林俊治
    • 雑誌名

      日本防菌防黴学会誌

      巻: 48(9) ページ: 481-486

    • オープンアクセス
  • [学会発表] サージカルテープの管理状況についての意識調査2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤道子、荒木大輔、石井和子、池田紀子、深堀信子、鈴木理絵、森岡久美子、林俊治
    • 学会等名
      第88回神奈川県感染症医学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi