• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

トランジション理論に基づく潜在看護師キャリア支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10587
研究機関順天堂大学

研究代表者

高桑 優子  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (40738241)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードキャリアトランジション / トランジション状況尺度 / 中期キャリア看護師 / 介入プログラム / 支援プログラム
研究実績の概要

本研究では2020年度までの研究課題をさらに発展させ、Meleisのトランジション理論の理論枠組みを用いて解明し、開発した中期キャリア看護師のトランジション状況自己評価尺度(TCSAS)の活用可能性を高めるために、中期キャリア看護師のトランジション状況介入プログラムを作成することを目的とする。第1段階となる今年度は、国内外のトランジション及び介入プログラム研究の精読と情報収集を行うように研究を進めた。第40回日本看護科学学術集会(WEB会議)で、それまでのの研究成果を発表するとともに植田満美子氏の「潜在看護師が望む復職支援-看護継続教育としての復職支援の検討」の口演から潜在看護師の望む復職支援には8カテゴリが存在し、支援には段階のあることが述べられており、本研究につながる概念を得た。また、第24回日本看護管理学会学術集会 (WEB会議)では川嶋みどり先生による「看護管理で拓く未来―ナイチンゲール生誕200年の今、COVID-19由来の困難をばねに」の表題で看護管理と看護実践との融合について講演があり、看護師が独自の機能を今後どのように守っていくのかについて考えることができた。また、同じく教育講演で舟島なをみ先生による「看護教育学の研究成果活用による組織の診断と改革」で指導大学院生の開発した尺度を活用して看護師の質の向上に向けた取り組みを行った事例について講演があり、尺度の活用方法と運用、支援プログラムの立案についての発表があり、自身の研究課題の組み立てにヒントとなり、参考にしたいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ感染症による、職場での仕事量の増加、学内での研究活動の制限、発表機会の減少のため計画通りの研究遂行が出来なかった。

今後の研究の推進方策

今年は初年度の計画がほとんど進められなかったため、次年度は1年遅れで令和2年度の計画を実施するよう再計画を行う。
令和3年4月~8月:国内外のトランジション及び介入プログラム研究の精読と情報収集
令和3年8月~10月:50歳代の看護師 20 名程度の研究対象者にTCSAS項目のインタビューガイドを作成し、進捗指標の中でも「キャリア目標の明確さ」「自己肯定感」「看護スキルの習得状況」「仕事の継続意思」といった自ら選択的にトランジションを促進した経験の半構造的面接を実施。
令和3年11月~令和4年3月:面接結果から帰納的アプローチで質的記述的に分析。結果より介入プログラム案を作成。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症の影響で国内・国際学会が延期や中止となり、計画した学会に参加出来なかったこと、WEB会議となり宿泊・交通費の支出がなかった。今年度は昨年延期となった国際学会に出席することを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Meleisの移行理論を枠組みにした中期キャリア看護師のトランジション状況自己評価尺度の活用可能性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      高桑優子 青木きよ子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi