研究課題/領域番号 |
20K10590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
巻野 雄介 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (10635410)
|
研究分担者 |
山田 聡子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (80285238)
中島 佳緒里 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (90251074)
竹内 貴子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70387918)
加藤 広美 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (30744726)
高下 翔 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助手 (50869831)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 基礎看護技術 / エコー / 演習 / 診療の補助 / フィジカルアセスメント |
研究成果の概要 |
まず人体の構造と機能に関する知識の習得と活用における看護学生の経験を明らかにするため、看護学生を対象にグループインタビューを行った。その結果、看護学生は、科目そのものの難解さにより看護と関連づけるのが難しく、個体差にテキスト通り典型を適合できず戸惑いがあることがわかった。身体内部をリアルタイムに捉えることのできるエコーの活用は有効であると考えられた。 次に基礎看護技術として採血と動脈と膀胱の観察に関連する演習にエコーを導入した。採血では、形態機能学的知識に基づいた採血技術の原理や根拠の理解を促進でき、血管と膀胱の観察においても、学生は各観察部位の形態機能学的な理解を深めることができていた。
|
自由記述の分野 |
基礎看護技術
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フィジカルアセスメントに必要なフィジカルイグザミネーションを含む基礎的な看護技術にエコーを導入することで、単にその技術の原理原則の理解を深めるだけではなく、人体の構造と機能を学びなおす機会になり、看護の基盤として欠かせない人体の構造と機能の知識の定着に貢献できる可能性がある。これによってより確かな看護技術を身につけ、また、最新の医療テクノロジーを活用しながら、看護の対象者である患者の状態をより的確に把握し、看護ケアに結びけることのできる看護師の育成につながると考えられる。
|