• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

臨床的思考力を育むICTを活用した学習システムの構築-技術・思考・実践の連動-

研究課題

研究課題/領域番号 20K10592
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

徳永 基与子  京都光華女子大学, 看護福祉リハビリテーション学部, 教授 (20381709)

研究分担者 鹿内 信善  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (20121387)
中島 智晴  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (20326276)
西村 舞琴  京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (30757183)
前川 泰子  香川大学, 医学部, 教授 (60353033)
糸井 麻希子  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (60804086) [辞退]
山本 美輪  香川大学, 医学部, 教授 (70353034)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード看護実践能力 / 思考力 / ICT / VR / MR / 授業設計
研究実績の概要

1、患者安観察の演習に、仮想空間活用による学習効果を検証した。【方法】グループ:
4人1グループで参加。授業ルチーン:①事前課題 ②演習、③事後課題 ④評価【結果】学生の相互学習で疑問はほぼ解決可能。提出物の相互視聴での学習が、リフレクションで確認。また到達度評価は、受験回数は最大5回までに全員満点を取得。教員は即確認可能なリフレクションで、授業改善が毎回可能になった。【結論】クラス全体の考えや方法の参照が可能、行動の客観視が可能になり、行動改善になった。教育者の利点は、学生間の学び合いにより支援が必要な学生への対応が可能、
2、シナリオシミュレーション型自己学習の効果を検証。【方法】対象:A大学看護学科1年生90名。タブレットでバーチャル空間で自己学習。調査方法:自己学習前後でアンケート(Course Interest Survey:CIS日本語版、Simulation Design Scale(SDS)日本語版)【結果】研究協力の同意を得た43名を対象。学習意欲(CIS尺度):前後で有意に増加(前3.5±0.5、後3.9±0.5、p<.001、d=.710)、ARCSの要素:全て有意に増加(p<.001)。 SDS:後のほうが有意に高く(B=.388, p<.001)、要因×前後の交互作用:有意(B=.239, p= 018)、有意な効果はなかった(B=.101, p=.156)。本自己学習で個人の“重要度”よりも演習への“反映度”が大きく向上した。ARCSの前後変化(SDSを共変量)分析:SDSと有意に関連。前後、交互作用は有意な関連なし。(SDS: B=.559, p<.001, 前後:B=.065, p=.856、前後×SDS:B=.009, p=.916)。演習デザインの評価が高いと、学習意欲の向上につながった。【結論】本自己学習で学生の学習意欲の向上が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 仮想空間活用した技術演習の学習効果の検証2023

    • 著者名/発表者名
      徳永 基与子
    • 学会等名
      第16回日本医療教授システム学会学術集会
  • [学会発表] シナリオシミュレーション型自己学習による学習意欲と演習デザイン評価への影響2023

    • 著者名/発表者名
      西村 舞琴
    • 学会等名
      第16回日本医療教授システム学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi