研究課題/領域番号 |
20K10594
|
研究機関 | 四條畷学園大学 |
研究代表者 |
記村 聡子 四條畷学園大学, 看護学部, 准教授 (70454725)
|
研究分担者 |
中村 陽子 龍谷大学, 文学部, 教授 (00341040)
宮下 佳代子 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10469546)
蓮 行 京都大学, 経営管理研究部, 研究員 (10591555)
西山 ゆかり 聖泉大学, 看護学部, 教授 (50320940)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地域連携研修 / 看護系大学教員 / アクションリサーチ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、本研究の目的は、看護系大学教員のcommunity-based care、integrated careに関する知識・経験値を高め、地域包括ケアシステムで活躍する看護師養成のシステムを構築することである。 本研究では、看護系大学教員および地域で活躍する専門職等(薬剤師・介護士・看護師等)、コミュニティデザイン実践家、演劇ワークショップ実践・研究者、大学教員など)がプロジェクトチームを組み、看護系大学教員(助教)を対象とした「コミュニティ研修プログラム」をデザイン(開発・実施・評価)する。研修プログラムをデザインするためのアクションリサーチとして、次の4点に取り組む。①地域包括ケアシステムにおける看護師のコンピテンシーを、多様な学問分野の視点から明らかにする、②地域包括ケアシステムを学ぶための研修プログラムの開発および実施・評価、③ 研修プログラムの普及: ICT ( Information and Communication Technology)を活用し研修プログラムを広域に提供、④プロジェクトメンバーおよび、研修生の変化をCommunity of Practiceの視点から可視化。 今年度は、研究の第1段階として、次の2点「看護系大学教員のcommunity-based care、integrated careに関する知識・経験値」「既存の地域連携研修」に関する情報収集と課題の抽出を図る予定であった。情報収集においては、看護系大学を対象に視察、インタビュー、アンケート調査を検討していたが、今年度は、新型コロナウイルスの影響により調査が難しいと判断した。そこで、情報収集の一環として、日本看護シミュレーションラーニング学会に参加し、かつ、看護教育に関する実践報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により、本研究手法であるアクションリサーチの実施が難しい状況であった。また、アンケート・インタビュー調査対象である看護系大学教員も、新型コロナウイルス対策に多忙な状況であることが推察され、調査を1年遅らせることにした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、①地域包括ケアシステムにおける看護師のコンピテンシーを、多様な学問分野の視点から明らかにする、②地域包括ケアシステムを学ぶための研修プログラムの開発および実施・評価、③ 研修プログラムの普及: ICT ( Information and Communication Technology)を活用し研修プログラムを広域に提供、④プロジェクトメンバーおよび、研修生の変化をCommunity of Practiceの視点から可視化を目的としているが、特に③の研修プログラムを広域に提供するたことを念頭に置いたプログラム開発を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、アクションリサーチ、課題調査を行うことが困難な状況であった。 今年度は、オンラインで会議を重ねるとともに、課題調査、研修プログラムの設計に取り組む予定である。
|