研究課題/領域番号 |
20K10600
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
菊地 由紀子 秋田大学, 医学系研究科, 講師 (40331285)
|
研究分担者 |
佐々木 真紀子 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40289765)
長谷部 真木子 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (60241676)
工藤 由紀子 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20323157)
杉山 令子 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (80312718)
武藤 諒介 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (60847234)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 訪問看護師 / 業務上の危険 / 危害 / 危険状態 / 保護方策 |
研究実績の概要 |
本研究は、訪問看護師に起こりうる業務上の危険の実態を明らかにし、望ましい組織および個人の対策に関するマニュアル案を作成することを目的とした。 2023年度は、前年度までに実施した「訪問看護の業務上の危険」に関する調査をもとに、日本の訪問看護師の業務上の危険の実態を「危害」「危険状態」「保護方策」の視点で網羅的に把握し、学会発表および論文発表にて公表した。 訪問看護師が遭遇する業務上の危険には、医療施設にはない訪問看護の現場特有の環境に起因する状況があることが明らかとなった。危害の発生を予防するためには、リスクアセスメントツールの開発、業務上の危険に対する認識を高めるための教育的取り組み、看護技術の実践における支援機器を使用するための財政的・技術的な検討が必要と考えられた。また、ガイドラインやマニュアルの整備状況は、危険の種類によってかなりばらつきがあることも明らかとなった。感染については、8割以上のステーションがガイドラインやマニュアルを使用しており、危害の発生も少なく、ガイドラインやマニュアルが危害の発生防止に有効であることが示唆された。訪問看護師が遭遇する業務上の危険に特化した効果的なガイドラインやマニュアルの作成は重要な課題である。しかし、訪問看護が行われる場は非常に多様であるため、より具体的な対策マニュアルを整えるには、さらなるデータの蓄積が必要と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID19の流行と同時期に研究開始となり、研究を予定通り進めることが困難であった。 当初の予定であったマニュアル案の作成には至っていないが、今後の訪問看護師の健康と安全の指針となる基礎資料を公表することはできた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.報告書の作成と発送 調査結果ををまとめ、ご協力いただいた訪問看護ステーションへお礼とともに発送する 2.指針案の手がかりを探る 全国調査で明らかになった課題をいくつか絞りこみ、さらなるデータ蓄積をめざす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりも遅れているために、次年度使用額が生じている。 次年度は研究に参加いただいた訪問看護ステーションへの報告書の作成と発送および、指針案の手がかりを探るための費用として使用予定である。
|