• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

肥満者の皮膚障害予防を目指した真皮細胞外マトリックス調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K10604
研究機関横浜市立大学

研究代表者

槇原 弘子  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00708696)

研究分担者 赤瀬 智子  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50276630)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード肥満 / 皮膚 / 細胞外マトリックス
研究実績の概要

これまでに肥満モデルマウスの皮膚の解析を通して、真皮エラスチン線維の減少とエラスチン分解酵素の1つであるNEPの発現増加について明らかにしている。また、ヒトの皮膚組織を使用して検証した結果から、女性の腹部皮膚組織においてBMIと真皮エラスチン線維量の間に負の相関関係が認められた。当該年度は、エラスチン定量済みの同一検体を使用し、表皮、真皮、皮下組織それぞれにおけるNEPの遺伝子発現量の解析を実施した。その結果、真皮と皮下組織においてはエラスチン線維量との間に有意な相関関係を示さなかった。表皮に関しては定量方法について検討中である。真皮と皮下脂肪においては、その他のエラスチン分解酵素についても定量を実施し、有意な関連が認められなかった。減少しているエラスチン線維自体を解析する方法として、電子顕微鏡を用いた観察についても追加で実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により学内施設である動物実験センターの使用制限が生じた。そのため実験動物を使用した解析について、本年度は条件検討のみとなった。

今後の研究の推進方策

動物実験に関しては、コラーゲン線維の減少が観察されたSema3A欠損マウスを使用し、Wnt/β-カテニンシグナル経路の解析を実施する。また、人の皮膚組織においても細胞外マトリックス、Wnt/β-カテニンシグナル経路、およびNEPのタンパク発現量の定量にむけて条件検討等から実施していく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により学内施設である動物実験センターの使用制限が生じた。そのため実験動物を使用した解析について、本年度は条件検討のみとなった。本年度はSema3A欠損マウスの解析を中心に遂行していく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi