• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ヒーリングタッチにおける「受け手」と「施術者」の相互作用に関する質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10611
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

桐山 勝枝  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (70412989)

研究分担者 岡 美智代  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10312729)
吉江 由美子  日本医療科学大学, 保健医療学部, 研究者 (60734142) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードヒーリングタッチ / リラクセーション / 癒し / 質的研究 / 施術者
研究実績の概要

ヒーリングタッチはアメリカ国立衛生研究所(NIH)の分類において、バイオフィールドセラピーの看護介入法として認められている。施術を受ける者だけでなく、施術者自身もエネルギーが整い癒されるとされている。本研究は、病に苦悩する患者と看護業務で疲弊する看護師に、心身のリラクセーション効果や苦痛緩和に効果があるとされているヒーリングタッチを臨床に導入するための基礎的研究である。ヒーリングタッチによる効果の根拠を明らかにするために、ヒーリングタッチにおける「施術者」と「受け手」に起こる心身の体験および両者の相互作用を質的に明らかにする。
本研究は2020年度から開始したが、コロナ禍の影響で介入が遅れ、2022年度から介入しデータ収集が始まった。2023年5月に延べ人数で施術者50名、受け手50名の対象者よりヒーリングタッチ実施前・中・直後・1週間後の様子をアンケート用紙で確認し、さらに記載された内容をインタビューで詳細に確認した。
ヒーリングタッチ実施前・中・直後の分析は途中であるが、施術を受けた1週間以内の様子について意味内容の類似したものをカテゴリー化した。その結果、慢性頭痛の軽減や睡眠の質の向上等好転的な効果が確認された。12月に「ヒーリングタッチの受け手におこる心身と生活の変化の体験」として日本看護科学学会学術集会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大によりデータ収集が遅れていたが、データ収集は2023年5月で完了した。12月に日本看護科学学会で研究成果の一部を発表したが、全体の分析に時間がかかり論文作成まで至らなかった。そのため、論文投稿の為の諸費用が未使用となったため、研究期間を延長した。

今後の研究の推進方策

本年度は、ヒーリングタッチにおける施術者と受け手の相互作用について研究分担者と共に内容分析を行い、国際学会学術誌に投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響でデータ収集のための介入が予定より2年遅れた。そのため最終年度に論文投稿まで至らず、投稿の為の諸費用が未使用となった。
研究成果は国際学会学術誌に投稿予定のため、未使用額は、論文のネイティブチェックや投稿の為に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒーリングタッチの受け手におこる 心身と生活の変化の体験2023

    • 著者名/発表者名
      桐山勝枝、吉江由美子、岡美智代
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi