• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

国際看護学担当教員が必要に応じて活用できる講義補完システムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10612
研究機関群馬パース大学

研究代表者

長嶺 めぐみ  群馬パース大学, 保健科学部, 助教 (40641486)

研究分担者 山田 智惠里  福島県立医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (90322940) [辞退]
大植 崇  兵庫大学, 看護学部, 講師 (80607789)
森 淑江  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (90150846) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際看護学
研究実績の概要

2020年度は国際看護学に関する、国内文献、海外文献および教科書の内容検討を行った。日本における国際看護学の実際や諸外国での国際看護学の位置づけ、また現在日本で出版されている国際看護学の教科書がどのような内容構成になっているのかについてまとめ、学会で発表を行った。国内文献の検討においては、研究の動向として、授業・演習・海外研修の実践報告が多くを占めていることから、国際看護学の教授方法は、学問として体系的な研究がされていないことが示唆された。また近年、日本における在留外国人の数は増加傾向にあり、これらの人々が日本国内の病院を受診する機会も増えていくことが予測されるため、在留外国人に対する医療の授業の充実が求められており、今後多くの外国人患者と接するにあたり、宗教に対する理解やアセスメントを行う能力の強化が示唆された。
海外文献の検討においては、海外では国際看護学教育のカリキュラム能力基準が多く検討されていた。日本においても教育成果を評価する能力基準についての議論を行い、基本的共通理解が促進されることが国際看護学の教育発展上必要であることが示唆された。教科書の構成要素では、多くの教科書で「文化」に関する項目が挙げられていた。また従来国際看護=海外での協力とされることが多かったが、在留外国人などの項目もあげられており、卒業後に全ての看護師が関わる可能性を考慮して教育内容を検討していることが分かった。
また全国1075校の看護師氏養成機関(大学・短期大学・専門学校・5年一貫教育)に対して、国際看護学の授業の実態についてアンケート調査を実施した。回答を得たデータの集計が終わり、現在は発表に向けて分析を行っている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度の目標は国際看護学の実態について全国調査を行うことをあげており、実施・回収が予定通り行えたため。

今後の研究の推進方策

今後は全国調査で得られた国際看護学の教授の実態について、学会発表・論文発表を予定している。また全国調査で明らかとなった、補完ニーズの高い国際看護学の分野について共同利用できる授業の作成を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初学生のバイトを募り、データ分析を行う予定であったが、新型コロナウイルス流行により、学生の募集が行えず、人件として使用予定であった助成金が余った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 日本における国際看護学教育で強化及び補完が必要な分野に関する文献検討2020

    • 著者名/発表者名
      長嶺めぐみ、大植崇、山田智恵里、森淑江
    • 学会等名
      日本国際看護学会 第4回学術集会
  • [学会発表] 海外の基礎看護教育課程における国際看護学とは-文献レビュー-2020

    • 著者名/発表者名
      山田智恵里、長嶺めぐみ、大植崇、森淑江
    • 学会等名
      日本国際看護学会 第4回学術集会
  • [学会発表] 国際看護学に関する教科書の構成要素2020

    • 著者名/発表者名
      森淑江、長嶺めぐみ、山田智恵里、大植崇
    • 学会等名
      日本国際看護学会 第4回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi