研究課題/領域番号 |
20K10624
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
川西 千惠美 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (40161335)
|
研究分担者 |
飯田 直美 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (40764890)
掛田 崇寛 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (60403664)
福岡 泰子 関西福祉大学, 看護学部, 講師 (60410205)
西村 夏代 関西福祉大学, 看護学部, 講師 (60553980)
永田 文子 淑徳大学, 看護栄養学部, 講師 (30315858)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 瞳孔径測定 / 手動 / 器械 / 重症患者 |
研究実績の概要 |
看護師による重症患者の瞳孔異常の早期発見は早期の治療介入につながることから重要な観察項目である。国内の看護系雑誌で「自然光で瞳孔径を測定」との記載があるが、具体的な記載はなく、日本ではエビデンスは確立されていない。そこで、国内外の文献から瞳孔径の測定方法を明らかにすることを研究目的として、文献検討を行った。 研究方法:医学中央雑誌で、測定、瞳孔径 or 瞳孔障害 or 瞳孔異常、原著で検索した。国外文献はPubmedを用いてmeasuremen and pupil size or pupil diameter or pupillometry、original studyで検索を行った。 その結果、国内文献は、眼科系原著論文のみ21件で、看護文献は解説のみであった。国外文献は2005年から2020年に発表され、36件が該当し、多い順に米国7件、独3件、豪2件であった。対象患者は、脳神経疾患5件、集中治療室入室中2件、緑内障や白内障などが5件で多かった。国内文献はすべて手動で瞳孔径を測定する方法を紹介していたが、国外文献はすべて、器械を使用していた。結果として手動での測定は測定者間の誤差が大きく瞳孔不同の発見率が低いこと等が報告されていた。 瞳孔径測定に関して、国外では器械による測定が主流であり国内で実施されている手動測定は不正確である可能性が生じた。しかし、人種の違いや瞳孔の色が国外とは異なるため、さらにCINAHLも加えて、文献の精査が必要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究を実施しようとしていた重症集中治療室は、コロナ禍で重症患者を受けいれている。また、本研究の対象となる瞳孔測定を必要する患者、実施している看護師ともに重複しており、負担が大きくなることや感染対策上リスクを伴うため、調査研究や実態調査の依頼をすることができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナは収束する見通しがつかないが、今こそ瞳孔測定は実施していると考え、調査が行えないか準備を進めるべきか、もしくは、対象者を重症集中治療室ではない所に変更するべきか検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で学会参加しなかったことや、研究対象施設の変更を検討しているため瞳孔測定機器の購入を今のところ一つとし、計測の習熟を図っている。 次年度は対象施設が決定すれば機器を購入する予定である。文献検討をまとめ研究発表および、論文投稿し、調査研究に進むためのアンケート用紙の印刷や実施、データ入力に使用予定である。
|