• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「アドヒアランス」を焦点とした看護診断の根拠レベルの向上

研究課題

研究課題/領域番号 20K10632
研究機関長崎大学

研究代表者

永田 明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30401764)

研究分担者 大山 祐介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (40789567)
菊池 麻由美  東邦大学, 看護学部, 教授 (50320776)
田中 準一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (80718990)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアドヒアランス / 看護診断 / 根拠レベル / 診断指標 / 関連因子
研究実績の概要

研究代表者が開発を行った看護診断「アドヒアランス不足」の NANDA-Iが示す根拠レベルの2.3 看護師を対象としたコンセンサス研究の段階を行い、看護診断の根拠レベルの向上のための研究に取り組んだ。
昨年度、概念分析を行うことで、看護診断「アドヒアランス不足」の診断の焦点となる「アドヒアランス」の構造と機能および、アドヒアランスの定義があきらかになり、先行要件・属性・帰結を明らかにした。
今年度は、概念分析で明らかになった、概念の構成要素である先行要件・属性・帰結を、看護診断の定義・関連因子・診断指標に変換する取り組みを行った。そのことで、申請時に開発した看護診断の定義は支持され、診断指標・関連因子の見直しが行われた。
そこから、NANDA-Iが示す根拠レベルの2.3 看護師を対象としたコンセンサス研究の方法論として提唱されているデルファイ法を実施するための質問紙の作成、研究計画書の作成などをおこない、臨床看護師を対象にしたコンセンサス研究(デルファイ法)を実施するための、研究対象者のリクルート活動を行ったが、協力施設の確保に難航し質問紙の配布に至っていない。
次年度は、研究協力施設の確保を行い、データを得て看護診断の定義・診断指標・関連因子の妥当性の検証を行っていく予定である。現在、全国の看護診断を使用する施設に研究協力依頼を始めており、研究協力施設の確保に取り組んでいるところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

看護診断の定義・診断指標・関連因子の妥当性の検証を行う予定であったが、看護診断を使用している施設が少ないこと、看護診断を使用していても研究に協力するのが難しいと困難感を訴える施設があった。その為、研究協力を得ることに困難を要した。

今後の研究の推進方策

看護診断の定義・診断指標・関連因子の量的な妥当性の検証を行うために、対象施設を全国の看護診断を使用している施設にリクルートを拡大し、研究協力が得られる努力をしていきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で、学会への参加、研究者間での会議等が行えず、旅費の使用がなかった。
さらに、質問紙の配布ができなかったことで郵送費の使用がなかったために次年度使用額が生じた。
そのため、繰越金は次年度に配布する質問紙の郵送費や学会参加のための旅費に充てる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi