• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

在日外国人のための地域・臨床看護場面におけるやさしい日本語対話集の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10637
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

竹村 和子  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (30724736)

研究分担者 梅田 麻希  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (40424311)
西内 陽子  兵庫県立大学, 看護学部, 代替教員 (00803743) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード在日外国人 / やさしい日本語 / 対話集
研究実績の概要

本研究の目的は、在日外国人のための地域・臨床看護場面におけるやさしい日本語対話集を開発し、検証することである。住民・患者の最も近くにおり、接する機会の多い看護職が、やさしい日本語を活用し、円滑かつ適切なコミュニケーションをとるための対話集を作成することで、今後増加することが予測される外国人の健康を守る一助になり得ると考え、本研究に取り組んでいる。
本研究の研究期間は、3年間である。年度初めには、研究メンバーでの会議を開催し、3か年の研究計画を現状を鑑み、申請時の計画を修正した。まずは、母子保健における在日外国人と看護職がかかわる場面を洗い出すことに着手することとした。
母子保健において、在日外国人と関わった経験を多く持つ保健師1名にプレインタビューを行い、そのプレインタビューをもとに、本調査を行うための所属機関の倫理審査を受け、承認を得た。一方で、出産・子育てを日本で経験した、外国出身女性1名にもプレインタビューを行い、そのプレインタビューをもとに、本調査を行うための倫理審査を受けるための準備中である。
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、やさしい日本語で、どの程度在日外国人に向けた情報発信をしているのかを調べるために、検索エンジンにおいてキーワード検索(「やさしい日本語」と「新型コロナウイルス感染症」)し、調査を行った。その発信元や取り上げられている内容、日本語のわかりやすさ、リンク先などから、分析を行い、日本国際保健医療学会第39回西日本地方会において、示説発表を行った。やさしい日本語での情報提供は一般的になりつつあるが、その情報にたどり着くことが難しく、その方策を考えていかなくてはならないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、計画通りに進行してない。研究者自身の行動制限に加え、保健師の業務多忙によるインタビューが行えないこと、協力団体への協力依頼や、対象者へのインタビューも延期になっている。外国人へのインタビューは、オンラインでは難しく、感染状況を見ながら、対面で行う必要があった。

今後の研究の推進方策

当面、保健師のインタビュー調査は難しく、新型コロナウイルス感染症感染拡大状況およびワクチン接種等の業務を勘案しながら、インタビューを実施する。 在日外国人対象の研究は、所属機関の倫理審査を受け準備する。在日外国人も行動自粛を遵守しており、対面でのインタビューは難しいが、感染拡大状況を見ながらインタビューを実施していく。
インタビュー後に、看護職対象のアンケート調査を実施する予定であったが、先に調査案を考えることに着手する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた質問紙調査の実施より先に、インタビュー調査を実施することで、申請時の計画を修正したため、当該年度に支給額より残額が出た。今後、インタビュー調査をもとにした質問紙調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] COVID-19パンデミック第3波におけるやさしい日本語を活用した外国人への情報提供2021

    • 著者名/発表者名
      竹村和子, 梅田麻希, 西内陽子, 相原洋子, 黒田友子, 髙橋芙沙子, 德原典子
    • 学会等名
      日本国際保健医療学会 第39回西日本地方会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi