• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

看護教育ファシリテーションのための教育信念モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10638
研究機関島根県立大学

研究代表者

岡安 誠子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (30346712)

研究分担者 平井 由佳  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (20335524)
松本 亥智江  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (70262780)
川瀬 淑子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (80642652)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護信念 / 看護教育者 / ファシリテーション
研究実績の概要

令和2年度は、コロナ感染症拡大に伴う状況変化への対応などにより、研究活動は時間的・空間的にも制限された状況があった。このことから、当該年度は主に文献を用いた調査が中心となった。国内外の文献による検討から、改めて看護教育における教育介入と、教育介入に至るまでの教員の信念やプロセスなどについて検討を行った。この成果は、今後の調査の基盤となる。
文献検討から、次の点に留意して看護教員の実践的思考構造を志向していくことの必要性が示唆された。1.実践が中心となる看護実習等の教育介入では教材自体が流動的で個別的である,2.流動的で個別的な教育では状況の教材自体が流動的であることから教師が有する教育に関連したスキーマによる影響が大きい,3.看護教育において学習者は成人学習者であることから主体性と専門職としての自律性が求められる。
この結果を踏まえ、このことを前提とした教育介入のモデル化を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ感染症拡大から、移動制限やオンライン教育への対応などもあり研究計画全体が遅れている。
昨年度からオンラインによるミーティングなども普及して来たことから、今年度からオンラインを用いてデータ収集などを行う。

今後の研究の推進方策

全体的な遅れは生じているが、改めて文献等を広く見直す機会ともなった。前述した通り、昨年度の教育活動などを通して、オンラインによる調査の可能性についても見通しがたった。オンラインを用いることで広がった可能性もあることから、それらを活かした調査を行っていきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

研究用パソコンの不調があり更新をしたこと、モデルの検討に必要となるSPSS Amosのソフトのバージョンアップをしたところ、基本ソフトのバージョンアップを合わせて行う必要性が生じ予算額を上回る状況が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 看護教員の実践的思考構造に関する文献的考察 ―教師の意思決定モデルを用いた検討―2021

    • 著者名/発表者名
      岡安誠子
    • 雑誌名

      島根県立大学出雲キャンパス紀要

      巻: 17 ページ: 29-36

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi