研究課題/領域番号 |
20K10644
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
坂田 信裕 獨協医科大学, 医学部, 教授 (50362132)
|
研究分担者 |
坂本 洋子 獨協医科大学, 医学部, 講師 (30568944)
神崎 秀嗣 秀明大学, 看護学部, 教授 (60807345)
山下 真幸 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80255009)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | テクノロジーリテラシー / Society 5.0 / ロボット / 人工知能(AI) / IoT / VR / オンライン授業 |
研究実績の概要 |
本研究では、看護学生を対象とした「医療のSociety5.0化(人工知能(AI)、ビッグデータ、IoT、ロボット等の活用)」に対応できる新たなテクノロジーリテラシー教育モデルの開発、検討を行うことを目的とし、具体的な取り組みとして以下の3つを計画している。 (1)医療・看護現場の大きな変革に対応できる人材育成を目的とし、AI、ビッグデータ、IoT、ロボットに触れて理解を促す教材、教育手法・環境、カリキュラムを作成する。 (2)作成する教材は、医療・看護現場の今後を想定し、「種々のテクノロジーやビッグデータ活用に直接触れ・試し、活用を考える機会となる教材」とする。 (3)この教材を用い、看護学生向けのテクノロジー展開やデータサイエンス活用を考えられる学修手法・環境を構築し、新たなテクノロジーリテラシーを育む教育モデルとする。 2020年度は、この中で、実際に看護学部の後期の授業科目「情報リテラシー演習」において、「AIと医療・看護」や「データサイエンスの活用」などのテーマに対応した教材を作成し、授業を実施した。その中で、学生のAI等へ認識や理解状況について把握することが可能であった。なお、新型コロナウイルスの広がりによる影響のため、実際にロボット、IoT機器、VR装置等を含めて、種々のテクノロジーに直接触れてもらう環境の利用が難しく、一部の実施にとどまった。その一方で、テクノロジーリテラシー向上策の一部を授業のオンライン化への対応を含めた形でも可能とするための取り組みも実施した。これらを、学会、研究会等で発表し、学内外の研究者と議論を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
テクノロジーリテラシー向上策の取り組みにおいて、実際にロボット、IoT機器、VR装置等を含めて、種々のテクノロジーに直接触れてもらう環境の利用を想定していた。しかし、新型コロナウイルスの広がりによる影響のため、機器類に直接触れてもらうことが難しくなり、その部分の取り組みとしては一部の実施にとどまったため、やや遅れていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度には、新型コロナウイルスの状況から、実施を見通せずにいたため、環境として用意が難しかったロボット等の導入を進めるなど、教材環境の構築を進める計画である。さらに、オンライン授業環境でも利用できる教材環境についても検討を進める。 また、それらの利用を想定した授業案を分担研究者らと検討を行い、実際の授業を含め、検証を行っていく計画としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度には、新型コロナウイルスの状況から、ロボット等の導入や環境構築について保留としたため、次年度使用額が生じた。2021年度は、研究費を用いて、それらの環境構築を進める計画である。
|