• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護学教師のコンピテンシーモデルに基づく病態教授活動自己評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10645
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

本谷 久美子  埼玉医科大学, 保健医療学部, 准教授 (70458537)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護学教師 / 病態 / 教授活動 / コンピテンシー / 尺度開発
研究実績の概要

本研究は、看護学教師(以下、教師)のコンピテンシーモデルに基づく「看護学実習における病態教授活動自己評価尺度」を開発することを目的とした。令和2年度に研究課題1の質研究の結果をもとに、尺度原案を作成し、研究課題2として看護系大学の教師812名を対象に調査を実施した。分析した結果、本尺度は6因子22項目から構成され、内的整合性、構成概念妥当性、基準関連妥当性、信頼性が確認された。
令和3年度は、さらに本尺度の再現性・安定性を検証するために、再テスト法を実施した。看護系大学の教師205名に調査票を配布し、89名より回答が得られ(回収率43.4%)、うち有効回答の80名(有効回答率90.0%)を分析対象とした。再テスト法による合計得点間の級内相関は尺度全体でr=.916、各因子でr=.803~.920であり、本尺度の再現性が確認された。なお、本尺度は教師のコンピテンシーを分類・モデル化するまでに至らず、コンピテンシーに基づいた尺度開発に留まった。また、「看護学実習における病態教授活動自己評価尺度」を「看護学実習における病態教授活動評価尺度」と修正した。
現在は尺度開発を完了し、本研究の成果公表の準備を進めており、論文執筆中である。今後は学術集会にて発表(採択決定、8月に発表)、学会誌への投稿は文献レビューは和雑誌に、尺度開発は英雑誌への投稿を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究協力が得られ、研究実施計画に沿って、順調に研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和4年度は最終年度となるため、学術集会への発表と学会誌への投稿・掲載を目指す。また、本研究の継続課題を明確にし、次なる研究計画を練り上げ、令和5年度の科研費に応募申請する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、学術集会の開催がオンライン開催となったため、学術集会参加の宿泊費を含む旅費が不要となった。令和4年度においてもオンライン開催もあるが、発表を予定している学術集会においては現地開催の予定であるため旅費等が必要となる。また、投稿論文のネイティブチェックが必要となるため、それに予算が必要と考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 看護学教師の看護学実習における病態教授活動のプロセス2021

    • 著者名/発表者名
      本谷 久美子、荒木田 美香子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 44 ページ: 2_223~2_236

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20201202119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 看護学実習における病態教授活動評価尺度(ESPE-NCP)の開発-信頼性・妥当性の検証-2022

    • 著者名/発表者名
      本谷久美子、荒木田美香子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第48回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi