研究課題/領域番号 |
20K10648
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 健康科学大学 |
研究代表者 |
小林 美雪 健康科学大学, 看護学部, 教授 (30389978)
|
研究分担者 |
内田 宏美 天理医療大学, 医療学部, 教授 (30243083)
宇城 令 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (40438619)
寺井 美峰子 公益財団法人田附興風会, 医学研究所 保健・健康研究部, 部長 (50574521)
甲斐 由紀子 宮崎大学, 医学部, 参与 (70621803)
島田 伊津子 国際医療福祉大学, 成田看護学部, 助教 (60896900)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療安全教育 / 看護教員 / 教材開発 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、看護教員のための具体的で実現可能な医療安全教育の教材開発である。前回研究で明らかとなった課題および医療安全系学会で行ったパネルディスカッションでの看護教員、臨床看護職等から収集した意見を基に、看護教員の医療安全教育力向上のための実現可能な教育教材を作成した。教材は、授業編と実習編の2部構成である。今回開発した教材の活用と評価による効果判定が今後の課題である。
|
自由記述の分野 |
医療安全
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、看護学生への医療安全教育が標準化されておらず、教育の質にばらつきが大きい現在の教育機関の状況を明らかにした前研究の調査結果を基に、教員のための具体的で実現可能な医療安全教育の教材開発を行った。開発過程では医療安全系学会でのパネルディスカッション等において、研究動機、目的および教育と臨床の観点からの医療安全教育の取り組みの発表を行うとともに、意見交換を通じて参加者の医療安全教育の意識向上につなげることができた。作成した教材は、今後、看護教員と臨床の指導者、看護職、看護管理者等が医療安全教育について学び、教えあう契機として活用できると考える。
|