• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医療系学生に対する終末期ケア多職種連携教育プログラム開発と効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K10651
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

久木元 由紀子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (70725142)

研究分担者 前田 薫  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00454687)
増山 祥子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10454688)
藤本 陽子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (10649536) [辞退]
安井 渚  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (20823694)
加納 寛也  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60645472)
中村 めぐみ  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (70804508)
前川 佳敬  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (30624077)
今井 信也  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00783515)
藤原 牧子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (20784820)
小林 妙子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (00719289)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード終末期ケア / 多職種連携教育 / 医療系学生 / 緩和ケア
研究実績の概要

2021年度は研究プロトコールに従い研究を実施した。本学の1・3年生を対象に終末期ケアと多職種連携教育に対する認識について質問紙を用い調査した。質問紙は、Readiness for Interprofessional Learning Scale(RIPLES), Frommeltのターミナルケア態度尺度日本語版(FATCOD-B-J)、死生観、Kiss18(1年生のみ)である。3年生に関しては、多職種連携教育を実施したのち、再度同様の質問紙調査を行い前後比較を行った。多職種連携教育は本学ですでに実施しているIPW論の講義とケースカンファレンスとし、カンファレンスの事例は終末期ケアを使用した群を介入群、通常使用している終末期でない事例を比較群とし、その群間差についても分析した。その結果について、現在分析し、論文執筆の準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に問題は見られず順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2021年度はパイロット研究を実施できたので、2022年度はその結果について論文投稿することとする。また、2023年度の本研究の実施にむけて研究プロトコールの改善や計画を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍ということもあり交通費が必要なくなったため、来年度に計上する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi