• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医療系学生に対する終末期ケア多職種連携教育プログラム開発と効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K10651
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

久木元 由紀子  森ノ宮医療大学, 看護学部, 教授 (70725142)

研究分担者 前田 薫  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (00454687)
増山 祥子  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 准教授 (10454688)
藤本 陽子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (10649536) [辞退]
安井 渚  森ノ宮医療大学, 看護学部, 講師 (20823694) [辞退]
加納 寛也  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (60645472)
中村 めぐみ  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (70804508)
前川 佳敬  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (30624077)
今井 信也  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 准教授 (00783515)
藤原 牧子  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 准教授 (20784820)
小林 妙子  森ノ宮医療大学, 看護学部, 講師 (00719289)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード終末期ケア / 多職種連携教育 / 医療系学生 / 緩和ケア
研究実績の概要

2022年度は、2021年度に実施した研究データを整理・分析し、論文投稿を行った。
研究データ分析担当者を中心に情報を整理・分析し、分担者を含めるチーム内で数回に分けて情報を共有し考察へとつなげた。表の作成を含めた論文作成はそれら分析担当で行い、目標のジャーナルへの投稿に向け、情報共有の会議を持ちながら英語論文を作成し、英文校正を終了し投稿が済んだ段階である。その査読結果を受け、チームで対応していく予定である。
また、2022年度は、本研究の研究デザインの構築を目的にインテグレイティブレビューを数名の分担者と共に実施していた。その研究論文が以下のとおり、採択された。
Kukimoto Y, Maeda K, Yasui N, Nakamura M. Impact of Palliative and End of Life Care Interprofessional Education for Pre-licensure Healthcare Students: An Integrated Review. Am J Hosp Palliat Care. 2023 Feb;40(2):202-215. doi: 10.1177/10499091221108344.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年となるため、本研究の論文が採択されるように進める。また、このテーマに関して今後の研究の可能性について研究メンバーと検討する。

次年度使用額が生じた理由

想定していたよりも使用額がおさえられているため、次年度生じた使用額は、論文採択時に必要な経費や学会発表に関する経費や、今後本研究の結果を広めていくための計画に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Impact of Palliative and End of Life Care Interprofessional Education for Pre-licensure Healthcare Students: An Integrated Review2022

    • 著者名/発表者名
      Kukimoto Yukiko、Maeda Kaoru、Yasui Nagisa、Nakamura Megumi
    • 雑誌名

      American Journal of Hospice and Palliative Medicine?

      巻: 40 ページ: 202~215

    • DOI

      10.1177/10499091221108344

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi