研究課題/領域番号 |
20K10654
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
松田 友美 山形大学, 医学部, 教授 (90444926)
|
研究分担者 |
石田 陽子 山形大学, 医学部, 准教授 (60322335)
菅野 恵美 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10431595)
三浦 奈都子 (小山奈都子) 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (40347191)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 深部損傷褥瘡 / DTI / ILC3 / RORγt / 創傷治癒 / マクロファージ / サイトカイン |
研究実績の概要 |
難治性褥瘡の一因、深部損傷褥瘡 (Deep Tissue Pressure Injury: DTPI) は生命を脅かす激烈な炎症を惹起する。慢性炎症は、皮膚付属器官の消失や瘢痕治癒をもたらし、外貌や皮膚機能を障害することにもつながる。そのため、本研究の目的はDTPI憎悪の一因となる過度な炎症を抑えて慢性炎症を防ぐことである。皮膚機能の温存のためにも傷を過度に悪化させずに創傷治癒を誘導する初期対応看護ケアの確立を目指す。 自然リンパ球 (innate lymphoid cell: ILC) のひとつILC3は、炎症初期の応答調節や上皮系の恒常性維持の役割を持っている。同じ上皮系組織である腸管粘膜上皮組織下でもLC3は重要な役割を担い激烈な炎症の発生や慢性化に移行する炎症調整機構において、皮膚および腸管に存在するILC3が連動して関わるのではないかと考えている。 創部を作製した群の表皮下、皮下組織等にILC3の局在に顕著な所見は認めなかったが、創作製群は腸管の形態変化に影響を認めた。小腸および大腸の粘膜上皮および粘膜筋板の厚さに影響を及ぼしていた。創の作製により皮膚創傷の炎症が惹起され、創傷による皮膚組織の再生に必要なエネルギーや水分の供給路となる腸管形態と機能に影響があったと考えられる。腸管内の免疫細胞系への影響が及ぶことも推測できるがILC3の局在は確認ができておらず、その他の免疫系細胞の動向を検討する必要がある。現在、研究が遅れており、分析はこれからとなるため詳細は改めて報告する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上記結果をうけて、実験方法と検討マーカーの再構築が必要となったことおよびCOVID-19中の教育方法や内容の変更対応に伴う業務が実験研究の進行に影響しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、創の作製により皮膚創傷の炎症が惹起され、腸管形態と機能に影響があったと考えられることから、腸管内の免疫系細胞を分析する。現在ILC3の局在は確認ができておらず、今後は局在確認のマーカーの変更を試みる。それだけではなく腸管組織のフローサイトメトリー等の手法を用いて追加分析を行う。その他、緻密な免疫寛容によって栄養吸収を行う腸管内においては特に炎症と抗炎症の役割変容機能を持つ細胞を主に免疫系細胞およびの動向を検討したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅れおよび研究分析内容と方法の変更により研究費が必要であるため。
|