• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日々の患者状態と診療情報を用いた病棟の忙しさと有害事象発生に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森脇 睦子  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任准教授 (40437570)

研究分担者 山内 和志  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (50321831)
堀口 裕正  独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 副部長 (50401104)
梯 正之  広島大学, 医系科学研究科(保), 名誉教授 (80177344)
林田 賢史  産業医科大学, 大学病院, 医療情報部長 (80363050)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護管理学 / nurse-to-patient ratio / 看護配置 / 転倒転落 / 薬剤間違い
研究成果の概要

≪目的≫忙しさと有害事象の発生の関連を明らかにする。≪方法≫観察研究≪結果≫転倒転落の発生率は8.95%、患者当り看護時間の平均は日勤帯1.99(SD0.59)h、夜勤帯1.47(0.24)であった。Case群は、Control群と比較して、患者当り看護時間の日勤帯(OR=1.19 , p<0.01), 夜勤帯(OR=0.71 , p<0.01)であった。薬剤患者間違いの発生率は13.7%、患者当り看護時間の平均は夜勤帯1.96(SD0.58)h、夜勤帯1.46(SD 0.24)であった≪結論≫日勤の看護時間は、手術や処置等の業務充当の時間であり、患者に対する直接観察時間ではない可能性がある。

自由記述の分野

看護管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護師の受け持ち患者数が増加もしくは配置人数の減少により患者の死亡率や救命率が増加するなどの先行研究がある。また、有害事象の発生要因として職場環境や看護師の心理状態、勤務形態、残業時間、手術・検査件数、患者像が挙げられている。病棟の患者像や病棟のイベントによって忙しさが異なる状況を加味した有害事象発生要因を検討した研究はない。我が国の看護師の人員配置数は、入院基本料に看護必要度による評価が導入されたものの、患者の状態や医療提供の程度等が十分に反映されているとは言えない。本研究は、病棟の忙しさと患者アウトカム関係を模索する一研究であり、患者の安全保障に繋がる新たな知見が得られる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi