• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

看護学における漢方医学教育の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10673
研究機関大東文化大学

研究代表者

小池 潤  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 特任実習助手 (00323345)

研究分担者 岡田 忍  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00334178)
正木 治恵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
藤田 尚  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40278007)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード漢方医学 / 看護教育
研究実績の概要

看護学における漢方医学教育方法を検討するために、医学部での漢方医学概論講義資料や医療現場での多職種向けの漢方医学に関するセミナー資料を参考資料として収集した。看護学生を対象に、漢方医学の知識と技術の基礎を教育する内容を検討し、基礎看護学実習前の看護学部2年生対象の講義・演習内容を作成した。漢方医学の全身状態の捉え方を学習するため、対面授業を前提とした技術演習も取り入れた講義とした。しかし、実際にはCOVID-19感染によるオンライン授業への変更に対応して2020年度はオンデマンドによる自己学習形式の授業に変更して実施した。研究計画していた講義内容の実習での活用状況調査は、感染拡大による実習の変更に伴い調査不可能となった。オンライン講義による学習効果は、授業評価により検証する。
漢方診療現場での看護師の実践や学習状況について、国内外の医療現場に出向く調査は実施できていない。その代替として、研究代表者が過去に実践した漢方診療外来における看護師の学習に関するデータを分析し、学習効果を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

看護基礎教育での新たな教育内容を作成・導入・検証することと、医療現場での現状調査が研究の大部分を占めていたため、COVID-19感染による看護学教育方法の変更や医療現場の制限により、予定していた調査が実施できないため。

今後の研究の推進方策

予定していた国内の調査は、COVID-19感染の収束を待ち、研究対象施設の状況により実施する。海外での現地調査は、文献検討で代替できることを再検討する。

次年度使用額が生じた理由

社会情勢の影響により移動と他者との交流を取りやめたため、旅費・人件費の使用が無かった。翌年以降、研究遂行状況により使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 漢方診療外来における電話相談対応の実態調査研究ー外来看護師が感じる対応困難の影響要因とその対処方法ー2020

    • 著者名/発表者名
      小池潤
    • 雑誌名

      日本東洋医学雑誌

      巻: 71 ページ: 185-192

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi