• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護学における漢方医学教育の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10673
研究機関同志社大学

研究代表者

小池 潤  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00323345)

研究分担者 岡田 忍  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00334178)
正木 治恵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
藤田 尚  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40278007)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード漢方医学 / 看護教育
研究実績の概要

国内の看護学における漢方医学教育方法を検討するために、漢方医学に関する学会(日本東洋医学会、千葉看護学会、日本古病理学研究会、等)や医師、看護師、医療施設職員向けの医薬品メーカー主催のセミナー資料を参考資料として収集した。国内の学術誌における漢方医学教育関連の報告を選別し整理している。内容を整理して教育内容や方法については、2022年度に傾向を明らかにする予定である。
研究分担者の授業科目において、漢方医学に関する学習が科目の学習目的に準じていると判断した科目における学習内容を検討した。基礎看護学実習前の看護学生に対し、「漢方医学的な視点で看護の対象者を観察できること」「漢方医学の基本をわかりやすく学ぶこと」を目的とした授業を展開することとした。今年度の大学の学習状況からオンライン授業形式で漢方医学の基礎の理解を目指す教材を作成し、自己学習による演習を取り入れた授業を実施した。
教材と習熟度の評価は、学生の自己評価から今後検討することとした。漢方医学の対象患者は高齢者が多いことから、高齢者の身体的特徴を漢方医学的にみる方法も講義内容に含み、看護学生の関心を向ける工夫を加える。2020年度の臨床現場の看護師の漢方医学に関する学習状況の分析をもとに、看護職向けの教育内容を検討している。
臨地調査を計画していたが感染状況の収束が見込めないため、臨床現場におけるデータ収集および分析方法を再検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の所属変更により、看護基礎教育での教育内容の検討が進んでいない。COVID-19により、看護基礎教育方法の変更や医療現場の制限により、予定していた調査が実施できないためである。

今後の研究の推進方策

2022年度はCOVID-19感染により変更したオンライン教育での学習について分析し、漢方医学教育を含んだ実習方法の検討を開始する。海外での現地調査に代わり、文献調査を開始する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に引き続き、COVID-19の影響により研究代表者および研究分担者の対面会議・現地調査を取りやめているため、旅費等の使用が無い。オンライン中心に会議や調査を行うため、設備や資料の準備に変更して使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi